子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

シリーズ展6「仏教の思想と文化-インドから日本へ- 特集展示:仏像ひな型の世界」

龍谷大学 龍谷ミュージアム

京都府京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)
未評価
口コミ募集中!
口コミを書く施設情報を送る

龍谷大学 龍谷ミュージアムの見どころ

この見どころの開催期間は終了しました
開催期間:2020-01-09(木)〜2020-03-22(日)

シリーズ展6「仏教の思想と文化-インドから日本へ- 特集展示:仏像ひな型の世界」

仏像などの彫刻をつくる際、仏師たちは「雛型」と呼ばれる模型を使用しました。大きな仏像をどのようにして効率的に彫るかを考えるため、または注文主である施主や発願者にみせる完成予想図としての役割などを果たしたのでしょう。
江戸時代には全国各地で膨大な数の仏像がつくられました。そうした江戸時代の造仏界をリードしたのが、七条仏師をはじめとする京都仏師です。今回の特集展示では、『大仏師系図』にもその名が記され、江戸時代から平成まで15代にわたって系譜を連ねた京都仏師・畑治良右衛門が伝えてきた雛型の数々を展観します。手のひらサイズの小さな雛型を通して、江戸時代の仏師の幅広い活躍を、手に取るように感じていただければ幸いです。​
シリーズ展では、インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり、日本の社会にも根づいていく約2500年の歩みを、大きく「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて紹介します。

◆開館時間10:00~17:00(入館は16:30まで)

◆休館日:月曜日(ただし、1/13、2/24は開館)
※2/10(月)~2/21(金)までは展示替えのため休館します。

◆入館料
一般:550円(450円)
シニア:450円(350円)
大学生:400円(300円)
高校生:300円(200円)
※中学生未満、障がい者手帳などの交付を受けている方、およびその介護者1名は無料
※シニアは65歳以上
※団体(20名以上)割引あり
  • 阿修羅王像 頭部/友学康道作/江戸時代/個人蔵
    仏像ひな型
  • 四条天皇坐像/康乗作/江戸時代/個人蔵
    仏像ひな型
  • 刺繡 阿弥陀三尊来迎図/室町時代/京都 誓願寺
    掛け軸

あなたにオススメの記事