子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

長崎原爆資料館の基本情報

長崎原爆資料館

長崎県長崎市平野町7番8号
口コミを書く施設情報を送る

長崎原爆資料館の施設紹介

核兵器のない世界をめざして…被爆の実相と平和の尊さを伝える資料館

 1945(昭和20)年8月9日午前11時2分、長崎の上空で原子爆弾が炸裂しました。長崎の街はほとんどが破壊され、多くの人々の生命が奪われました。かろうじて生き残った人々も、心と体に大きな痛手を受け、多くの被爆者がいまなお苦しんでいます。
 常設展示室では、被爆の惨状を示す写真などの展示をはじめ原爆が投下されるに至った経過、核兵器開発の歴史、平和希求など、ストーリー性のある展示を行っています。 被爆の惨状を示す多くの資料のほか、被爆した浦上天主堂の南側壁面一部の再現造型などにより、被爆直後の長崎の惨状を再現するとともに、映像資料を利用したわかりやすい解説を行っています。

長崎原爆資料館の口コミ(1件)

口コミを書く

長崎原爆資料館の詳細情報

対象年齢

  • 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
  • 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
  • 小学生
  • 中学生・高校生
  • 大人

※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。

名称

長崎原爆資料館

オフィシャルサイト
かなながさきげんばくしりょうかん
住所長崎県長崎市平野町7番8号
電話番号 095-844-1231
営業時間08時30分 ~ 17時30分
入館は17:00まで
5~8月 ~18:30(入館は18:00まで)
8月7日~9日 ~20:00(入館は19:30まで)
定休日12月29~31日
子供の料金

100円
小中学生・高校生
小学生未満無料

大人の料金

200円

オフィシャル
(公式)サイト
このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ
交通情報・アクセス路面電車 長崎駅から赤迫行で『原爆資料館停留場』下車徒歩5分
バス 長崎駅から長崎バス1・2・9番系統で浜口町下車徒歩5分

・長崎駅から国道206号線を北へ約5~10分、浜口町交差点からセントポール通りへ
・長崎自動車道多良見インターから長崎バイパスへ入り、昭和町出口から「平和公園」方面へ約5分
近くの駅浦上駅
駐車可能台数71台
駐車場詳細普通車 最初の1時間まで100円、その後30分ごとに100円
ジャンル・タグタグを見る
その他・音声ガイドの貸出は1台154円です。(平成26年4月~)
・資料館内での飲食はできません。
・展示室内のフラッシュ撮影はできません。

日本の歴史・民俗を学ぶ:○
施設の設備・特徴
アイコンについて
駐車場あり
雨でもOK

長崎原爆資料館周辺の天気予報

予報地点:長崎県長崎市2025年01月22日 18時00分発表

1月22日(水)

晴れ 時々 くもり

最高[前日差]

14℃[+1]

最低[前日差]

6℃[-2]

1月23日(木)

晴れ 時々 くもり

最高[前日差]

15℃[+1]

最低[前日差]

5℃[+1]

あなたにオススメの記事