大昆虫展in東京スカイツリー
東京スカイツリータウン(R)の見どころ
この見どころの開催期間は終了しました
開催期間:2015-08-18(火)〜2015-08-25(火)

大昆虫展in東京スカイツリー
夏休みは東京スカイツリーで昆虫と遊ぼう!!
ムシを愛する親子が楽しめる企画が満載!
【開催期間】
2015年7月18日(土)~8月25日(火) ※会期中無休
【開催時間】
10:00~18:00 ※最終入場は終了時間の15分前
【会場】
東京スカイツリータウン・ソラマチ イーストヤード5階『スペース634』
(東京都墨田区押上1-1-2)
【入場料】
大人(高校生以上) 1,000円
子供(4歳以上) 700円※3歳以下は無料
親子券(大人1名・子供1名)1,500円
障がい者割引について
※お手数ですが窓口で手帳をご提示ください。(コピー可、障がいの程度は問いません。)
※障がい者ご本人様、及び介護者の方は手帳1冊につき1名様を半額料金とさせて頂きます。
■昆虫標本展示コーナー 監修吉村卓三/協力PAINE
・特別展示:「世界のクワガタ」標本箱18箱
・常設展示:巨大昆虫・怪奇な昆虫・昆虫の不思議・異常型昆虫約130~150箱
・手塚治虫の中学時代の昆虫画(コピー):標本箱で展示(協力手塚プロダクション)
・著名人の昆虫標本展示:奥本大三郎氏、鳩山邦夫氏、やくみつる氏、故北杜夫氏(各3~5箱)
・富士山の絶滅危惧昆虫:5箱写真とパネル展示(協力特定非営利活動法人富士山自然保護センター)
・東京近郊・湘南の昆虫:47箱1800種類(協力昆虫研究家渡辺康生)
■生体展示コーナー
世界の珍しいクワガタ・カブトムシが20 匹集結!人気のハナビラカマキリを徹底研究!
・世界のクワガタ・カブトムシ:生体20
・ハナカマキリ:生体と映像放映と標本展示
■農業環境技術研究所コーナー
夏休みの自由研究にも役立つ!
・昆虫と農業との関係をわかりやすくパネルと標本で解説。活きた水生昆虫も展示(タガメ・ゲンゴロウ他)
・昆虫を農業的な関わりから定義した3つの分類「益虫」・「害虫」・「ただの虫」を解説
・国際土壌年2015記念「土ってなんだろう?」巡回展「土の中の昆虫」顕微鏡で覗く小さな昆虫
・土壌標本モノリスの展示。土壌の年輪が一目で解る
■バイオミミクリーコーナー 監修長島孝行/協力東京農業大学昆虫学研究室
最先端学問のバイオミミクリーを実例でわかりやすく解説!
・今、世界が注目し研究を進めている最先端の学問「バイオミミクリー(生物模倣技術)」をパネル等で いくつかを紹介。トンボの羽、カイコの新しい応用、タマムシの光沢、ハチの巣の形など
■ふれあいジャングル
生きた昆虫たちと遊ぼう!大人も入れる大型虫かご!
・子供たちに大人気コーナー!大人も入ることができる大型虫かごを設置(3.78m×14.4m)
・昆虫が住む森を再現し、生きたカブトムシを約200匹放して、自由に触って観察できる!
・8月上旬からはクワガタムシも放つ予定※持ち帰り不可
■記念写真コーナー
巨大ヘラクレスに乗って記念写真を撮ろう!
・まるで新甲虫王者ムシキングのゲームの世界に入ったみたいな写真が取れる!
・会場内は撮影可能
・板金工法によるヘラクレスオオカブト日幸電機工業㈱製作。体長1.5m×1.8m ※搭乗可
・陶製カブトムシ(セラミック製) 「陶のいきもの」をテーマに活動するアーティスト冨岡奈津江氏のオリジナル 作品。体長1.5m×1.5m ※搭乗不可
・本物のヘラクレスオオカブトと一緒に写真が撮れる!(随時)
■トライアルコーナー
・7月16日(木)から全国のゲームセンターで遊べる新甲虫王者ムシキングを無料体験できる特別なコーナー!
・ムシキングの登場キャラクターによる、わかりやすい解説付きのクイズラリーで楽しみながら、大昆虫展をまわろう!
■物販コーナー
・昆虫の生体(カブトムシ/クワガタ)や餌・虫に関する玩具、書籍、標本キットなどを販売
■プレゼント
・来場者全員
新甲虫王者ムシキングで使える昆虫カードセット!
ヘルクレスオオカブトのペーパークラフト!
・抽選で1日64名様限定
新甲虫王者ムシキング内で使用できる特別アイテムVガジェの大昆虫展でしか手に入らない限定色!クリアブルー!!
■昆虫教室 会期中毎週土・日曜日開催(予定)
親子が一緒に楽しめる「昆虫教室」!
・動物博士吉村卓三「昆虫おもしろばなし」
・群馬県上野村「クラフト教室(自然の木や種で昆虫をつくろう)」
・学研の昆虫博士・里中正紀氏「バナナトラップのつくり方」
・漫画家いしもりよしひこ氏「うちの近所のいきものたち・昆虫マンガの書き方」 ・昆虫博士・渡辺通人「富士山の昆虫と絶滅危惧種って何?文化遺産、富士山の自然を守ろう。」
・昆虫研究科・渡辺康生氏「東京近郊の昆虫」
・奥本大三郎先生「里山をつくろう、外に出て昆虫を採ろう」
・奥本大三郎先生とカブトムシゆかりさん「昆虫トーク」
・手塚プロダクションアニメータ小林準治氏「手塚治虫昆虫秘話・昆虫マンガ教室」
・繁殖家川田裕一氏「家庭でのカブトムシの飼い方」 ※他の講師による開催もあります。日程調整中
■監修者略歴
吉村卓三(よしむらたくぞう)
動物学博士・日本作家クラブ会長。博物館賞受賞、アジア平和賞受賞ほか。おもな著書は「たまごのふしぎ」、 「えっ!?パンダは肉が大好きだった!!」、「世界655種鳥と卵と巣の大図鑑」他多数。奥本大三郎(おくもとだいさぶろう)
NPO 日本アンリ・ファーブル会理事長、大阪芸術大学文芸学科教授、埼玉大学名誉教授、ファーブル昆虫館 「虫の詩人の館」館長、元日本昆虫協会会長、フランス文学家(ファーブル昆虫記訳者)川嶋舟(かわしましゅう)
東京農業大学農学部バイオセラピー学科動物介在療法学研究室准教授。長島孝行(ながしまたかゆき)
東京農業大学農学部教授昆虫機能開発研究室室長。渡邊通人(わたなべみちひと)
特定非営利活動法人富士山自然保護センター理事・自然共生研究室室長。渡辺康生(わたなべやすお)
昆虫研究家
【チケット入手情報】
★チケットぴあ
店舗: セブン-イレブン、サークルK・サンクス、ぴあ店舗
WEB: http://pia.jp/t/daikoncyuten/ [ぴあ 大昆虫展]で検索!
電話: 0570-02-9999 (Pコード:989-567)
★ローソンチケット
店舗: ローソン、ミニストップ店内Loppi(Lコード:37766)
WEB: http://l-tike.com/of/
★イープラス
店舗: ファミリーマート、セブン-イレブン
WEB: http://eplus.jp/daikoncyuten/
※詳細はオフィシャルページをご覧ください。
ムシを愛する親子が楽しめる企画が満載!
【開催期間】
2015年7月18日(土)~8月25日(火) ※会期中無休
【開催時間】
10:00~18:00 ※最終入場は終了時間の15分前
【会場】
東京スカイツリータウン・ソラマチ イーストヤード5階『スペース634』
(東京都墨田区押上1-1-2)
【入場料】
大人(高校生以上) 1,000円
子供(4歳以上) 700円※3歳以下は無料
親子券(大人1名・子供1名)1,500円
障がい者割引について
※お手数ですが窓口で手帳をご提示ください。(コピー可、障がいの程度は問いません。)
※障がい者ご本人様、及び介護者の方は手帳1冊につき1名様を半額料金とさせて頂きます。
■昆虫標本展示コーナー 監修吉村卓三/協力PAINE
・特別展示:「世界のクワガタ」標本箱18箱
・常設展示:巨大昆虫・怪奇な昆虫・昆虫の不思議・異常型昆虫約130~150箱
・手塚治虫の中学時代の昆虫画(コピー):標本箱で展示(協力手塚プロダクション)
・著名人の昆虫標本展示:奥本大三郎氏、鳩山邦夫氏、やくみつる氏、故北杜夫氏(各3~5箱)
・富士山の絶滅危惧昆虫:5箱写真とパネル展示(協力特定非営利活動法人富士山自然保護センター)
・東京近郊・湘南の昆虫:47箱1800種類(協力昆虫研究家渡辺康生)
■生体展示コーナー
世界の珍しいクワガタ・カブトムシが20 匹集結!人気のハナビラカマキリを徹底研究!
・世界のクワガタ・カブトムシ:生体20
・ハナカマキリ:生体と映像放映と標本展示
■農業環境技術研究所コーナー
夏休みの自由研究にも役立つ!
・昆虫と農業との関係をわかりやすくパネルと標本で解説。活きた水生昆虫も展示(タガメ・ゲンゴロウ他)
・昆虫を農業的な関わりから定義した3つの分類「益虫」・「害虫」・「ただの虫」を解説
・国際土壌年2015記念「土ってなんだろう?」巡回展「土の中の昆虫」顕微鏡で覗く小さな昆虫
・土壌標本モノリスの展示。土壌の年輪が一目で解る
■バイオミミクリーコーナー 監修長島孝行/協力東京農業大学昆虫学研究室
最先端学問のバイオミミクリーを実例でわかりやすく解説!
・今、世界が注目し研究を進めている最先端の学問「バイオミミクリー(生物模倣技術)」をパネル等で いくつかを紹介。トンボの羽、カイコの新しい応用、タマムシの光沢、ハチの巣の形など
■ふれあいジャングル
生きた昆虫たちと遊ぼう!大人も入れる大型虫かご!
・子供たちに大人気コーナー!大人も入ることができる大型虫かごを設置(3.78m×14.4m)
・昆虫が住む森を再現し、生きたカブトムシを約200匹放して、自由に触って観察できる!
・8月上旬からはクワガタムシも放つ予定※持ち帰り不可
■記念写真コーナー
巨大ヘラクレスに乗って記念写真を撮ろう!
・まるで新甲虫王者ムシキングのゲームの世界に入ったみたいな写真が取れる!
・会場内は撮影可能
・板金工法によるヘラクレスオオカブト日幸電機工業㈱製作。体長1.5m×1.8m ※搭乗可
・陶製カブトムシ(セラミック製) 「陶のいきもの」をテーマに活動するアーティスト冨岡奈津江氏のオリジナル 作品。体長1.5m×1.5m ※搭乗不可
・本物のヘラクレスオオカブトと一緒に写真が撮れる!(随時)
■トライアルコーナー
・7月16日(木)から全国のゲームセンターで遊べる新甲虫王者ムシキングを無料体験できる特別なコーナー!
・ムシキングの登場キャラクターによる、わかりやすい解説付きのクイズラリーで楽しみながら、大昆虫展をまわろう!
■物販コーナー
・昆虫の生体(カブトムシ/クワガタ)や餌・虫に関する玩具、書籍、標本キットなどを販売
■プレゼント
・来場者全員
新甲虫王者ムシキングで使える昆虫カードセット!
ヘルクレスオオカブトのペーパークラフト!
・抽選で1日64名様限定
新甲虫王者ムシキング内で使用できる特別アイテムVガジェの大昆虫展でしか手に入らない限定色!クリアブルー!!
■昆虫教室 会期中毎週土・日曜日開催(予定)
親子が一緒に楽しめる「昆虫教室」!
・動物博士吉村卓三「昆虫おもしろばなし」
・群馬県上野村「クラフト教室(自然の木や種で昆虫をつくろう)」
・学研の昆虫博士・里中正紀氏「バナナトラップのつくり方」
・漫画家いしもりよしひこ氏「うちの近所のいきものたち・昆虫マンガの書き方」 ・昆虫博士・渡辺通人「富士山の昆虫と絶滅危惧種って何?文化遺産、富士山の自然を守ろう。」
・昆虫研究科・渡辺康生氏「東京近郊の昆虫」
・奥本大三郎先生「里山をつくろう、外に出て昆虫を採ろう」
・奥本大三郎先生とカブトムシゆかりさん「昆虫トーク」
・手塚プロダクションアニメータ小林準治氏「手塚治虫昆虫秘話・昆虫マンガ教室」
・繁殖家川田裕一氏「家庭でのカブトムシの飼い方」 ※他の講師による開催もあります。日程調整中
■監修者略歴
吉村卓三(よしむらたくぞう)
動物学博士・日本作家クラブ会長。博物館賞受賞、アジア平和賞受賞ほか。おもな著書は「たまごのふしぎ」、 「えっ!?パンダは肉が大好きだった!!」、「世界655種鳥と卵と巣の大図鑑」他多数。奥本大三郎(おくもとだいさぶろう)
NPO 日本アンリ・ファーブル会理事長、大阪芸術大学文芸学科教授、埼玉大学名誉教授、ファーブル昆虫館 「虫の詩人の館」館長、元日本昆虫協会会長、フランス文学家(ファーブル昆虫記訳者)川嶋舟(かわしましゅう)
東京農業大学農学部バイオセラピー学科動物介在療法学研究室准教授。長島孝行(ながしまたかゆき)
東京農業大学農学部教授昆虫機能開発研究室室長。渡邊通人(わたなべみちひと)
特定非営利活動法人富士山自然保護センター理事・自然共生研究室室長。渡辺康生(わたなべやすお)
昆虫研究家
【チケット入手情報】
★チケットぴあ
店舗: セブン-イレブン、サークルK・サンクス、ぴあ店舗
WEB: http://pia.jp/t/daikoncyuten/ [ぴあ 大昆虫展]で検索!
電話: 0570-02-9999 (Pコード:989-567)
★ローソンチケット
店舗: ローソン、ミニストップ店内Loppi(Lコード:37766)
WEB: http://l-tike.com/of/
★イープラス
店舗: ファミリーマート、セブン-イレブン
WEB: http://eplus.jp/daikoncyuten/
※詳細はオフィシャルページをご覧ください。
- 昆虫の生体(カブトムシ/クワガタ)や餌・虫に関する玩具、書籍、標本キットなどを販売
- 生きた昆虫たちと遊ぼう!大人も入れる大型虫かご!
- 巨大ヘラクレスに乗って記念写真を撮ろう!
- かっこいいカブトムシにいっぱい触ろう!!
- 昆虫標本展示コーナーもあるよ
- こんな大きい模型も!!
