万田坑の基本情報
万田坑の施設紹介
100余年前の最先端技術が集結!日本の近代成長を支えた産業遺産
日本の産業革命期に活躍したエネルギーといえば石炭ですね。
荒尾市と、隣接する福岡県大牟田市にまたがって隆盛を極めたのが三池炭鉱で、その中心的存在が、明治の頃の技術の粋を集めて建造された日本最大規模の2つの竪坑を持つ「万田坑」でした。
設備や機械も充実していて、1900年代前半に採炭は最盛期を迎え、日本の産業振興を支えました。
しかし、世界のエネルギーの主役が石炭から石油に移行したこともあり、1951年に採炭が終了し、1997年、ついに万田坑は閉山となってしまいました。
万田坑は、国の重要文化財と史跡に指定され、現存する施設や機械は今も大切に保存されています。また、この万田坑をはじめとした、近代産業遺産が荒尾市や大牟田市には数多く残っていて、『九州・山口の近代化産業遺産群』として、ユネスコ世界遺産暫定リストに登録されています。
レンガ造りの重厚な建物や、炭鉱マンたちが地底と地上を行き来した坑口、巨大な機械が残された機械室など迫力満点で見ごたえがあります。
また、万田坑近くにある「万田坑ステーション」には多くのの資料や写真が展示されていて、炭鉱マンや技術者たちの苦労や喜びを今に伝えています。
万田坑の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
万田坑の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | 万田坑 オフィシャルサイト |
---|---|
かな | まんだこう |
住所 | 熊本県荒尾市原万田200番地2 |
電話番号 | 0968-57-9155 |
営業時間 | 9:30分~17:00まで ※旧万田坑(有料区域)への入場は16:30まで |
定休日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日が休館となり月曜日は開館します。) 12月29日から31日、1月1日から3日 |
子供の料金 | 高校生310円 |
大人の料金 | 410円 |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | ・荒尾駅から産交バス 万田中・倉掛方面行きバスに乗車⇒万田公園前バス停下車⇒徒歩 ・大牟田駅から西鉄バス 笹林・一部橋経由倉掛行きバスに乗車⇒神田または倉掛バス停下車⇒徒歩 |
近くの駅 | 荒尾駅、大牟田駅 |
駐車可能台数 | 72台 |
ジャンル・タグ | タグを見る |
その他 | 日本の歴史・民俗を学ぶ:〇 地層・地理・測量を学ぶ:〇 エネルギー(電気・石油・石炭)を学ぶ:〇 |
施設の設備・特徴 アイコンについて | ![]() 駐車場あり ![]() 雨でもOK |
万田坑周辺の天気予報
予報地点:熊本県荒尾市2025年04月27日 12時00分発表

晴れ のち くもり
最高[前日差]
26℃[+2]
最低[前日差]
12℃[+3]

くもり のち 晴れ
最高[前日差]
23℃[-3]
最低[前日差]
15℃[+6]
