つがる地球村の周辺の遊ぶところ一覧
つがる地球村の周辺のおでかけスポット検索
つがる地球村の周辺の遊ぶところ一覧
つがる地球村の周辺おでかけスポットを表示しています。
38件中1〜15件
- 5つの国から成る滞在型のリゾート施設保存876
青森県つがる市森田町床舞藤山244
[5つの国から成る滞在型のリゾート施設。温泉やログハウスも備えた宿泊施設や、5000人収容の野外円形劇場等があります。 「スポーツの国」は家族みんなで...- キャンプ場
- アスレチック
- 公園・総合公園
- 石神遺跡からの出土品を展示する歴史民俗資料館保存5
青森県つがる市森田町森田字月見野340-2
青森県つがる市森田町は、東北地方北部から北海道地方南西部にかけて分布する円筒土器文化圏にあり、岩木山から続く台地上にあるのが「石神遺跡」です。 陸奥...- 博物館・科学館
- 「つがる地球村」の先端に位置する道の駅保存4
青森県つがる市森田町床舞稚桜4-1
青森県つがる市を走る国道101号線沿いにある道の駅です。円形劇場や、オートキャンプ場、コテージを備える「つがる地球村」の先端に位置し、周辺にはのどかな田園...- 道の駅
- 家族で津軽平野の美しい湖を楽しもう!
青森県北津軽郡鶴田町大字廻堰字大沢
[青森県北津軽郡にある湖です。美しい湖をはじめ、日本一長い木の橋である「鶴の舞橋」も観光スポットとして有名です。近くの津軽富士見湖パークでは、広々とした芝生...- 釣り
- 自然景観
- 360度ループのローラー滑り台など遊具がいっぱい。バーベキューも無料で楽しめる保存154
青森県北津軽郡鶴田町廻堰大沢81-150
[日本一長い木造三連太鼓橋の「鶴の舞橋」で知られる津軽富士見湖畔に広がる公園施設。春には桜まつり、夏には花火大会など、イベントの開催地として親しまれています...- バーベキュー
- 公園・総合公園
- 丹頂鶴の誘致の願いを実現した公園保存3
青森県北津軽郡鶴田町大字廻堰
[青森県の鶴田町は、江戸時代には数多くの鶴が飛来していました。その後、鶴は町に飛来してこなくなりましたが、町民の「生きた丹頂鶴の誘致」の声を反映して作られた...- 自然景観
- 公園・総合公園
- 鶴の里ふるさと館は津軽を代表する民家を復元しています保存3
青森県北津軽郡鶴田町大字廻堰
鶴の里ふるさと館は、富士見湖パーク内にある上層農家・川村家住宅を復元したものです。津軽地方を代表する茅葺屋根の民家で、1874年ごろに建てられました。平成...- 文化施設
- 観光
- 宿泊部屋でも温泉が利用できる!保存5
青森県つがる市木造浦船58-2
公衆浴場と家族湯の2つの棟に分かれており、お風呂は内風呂、水風呂、うたせ湯、ジャグジー、サウナがあります。温泉の質は海が近いということもあってやや塩分が入...- 温泉・銭湯
- ホテル・旅館
- 地元の人に大人気の日帰り温泉保存2
青森県つがる市木造若緑52
つがる市役所併設という便利な立地の温泉施設です。 大浴場の他に、「岩風呂」「ジャグジー風呂」「熱湯」「打たせ湯」などの数種類のお風呂があります。 泉質...- 温泉・銭湯
- 疲れを癒すさまざまな効能のじょっぱり温泉保存0
青森県つがる市柏桑野木田若宮258-2
青森県つがる市、じょっぱり温泉は津軽平野のほぼ中心に位置する柏地区の公共温泉です。 岩木山のふもとで静かに入る温泉の効能は神経痛、関節痛、筋肉痛、五十肩...- 温泉・銭湯
- 縄文時代にタイムスリップしよう!保存8
青森県つがる市木造若緑59-1
施設名のカルコは「Kamegaokaarchaeologycollection(亀ヶ岡考古館)」の略のことです。その名の通り亀ヶ岡遺跡や石神遺跡から出土し...- 博物館・科学館
- 青森県の中心部にある便利な神社保存1
青森県つがる市柏桑野木田13-1
青森県の神社の一つである、浄円寺は駐車料金が無料で利用できるのでお車で起こしの方でも不自由がありません。 1655年に作られた神社ですが、とても古い...- 神社・寺院
- 青森の樹齢300年の銀杏の木がある神社です!保存1
青森県つがる市木造種取62
青森県つがる市にある神社です。創建は、元和元年(1615)年頃とされており、約30年間で開発成就がなされ五穀豊穣が祈願されています。現在の本殿は明治18年...- 神社・寺院
- 青森県つがる市にある浄土宗の寺院。保存3
青森県つがる市柏広須字藤枝8-1
青森県つがる市にある浄土宗の寺院。アクセスとしては、五所川原駅からバスで行きます。現伽藍は昭和24年に新築されたもので、荘厳を極めています。新田地方の由緒...- 神社・寺院
- 観光
- 御神馬・狛犬なども一見の価値ある八幡宮です保存1
青森県つがる市柏桑野木田
大正5年に建立されたのが始まりとされる神社です。祭神として、誉田別尊が祀られています。 奉納された直筆の棟札には、国家安穏・武運長久・萬民豊楽、そし...- 神社・寺院
- 観光