大雄寺(宮城県本吉郡)の基本情報
大雄寺(宮城県本吉郡)の施設紹介
伊達領内に残存する江戸時代の霊屋建築が見れる大雄寺
慶長9年に、亘理の初代領主伊達成実が福島県信夫郡小倉村にあった陽林寺を、この地に移転して大雄寺として創建されたといわれています。元文元年には、本堂と山門が火災により焼失したといわれていますが、山門が文政年間に再建されて、町の指定文化財に指定されています。本堂は明治30年に改築されましたが、内部には宮城県の指定有形文化財の位牌と木造が安置されていて、伊達領内に残存する江戸時代初期の霊屋建築として貴重な存在になっています。
大雄寺(宮城県本吉郡)の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
大雄寺(宮城県本吉郡)の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
大雄寺(宮城県本吉郡)周辺の天気予報
予報地点:宮城県本吉郡南三陸町2025年05月28日 06時00分発表
5月28日(水)

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
20℃[+2]
最低[前日差]
12℃[+4]
5月29日(木)

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
24℃[+4]
最低[前日差]
11℃[-1]
