登別市の遊ぶところ一覧
登別市の遊ぶところ一覧
72件中1〜15件
- 事前購入WEBチケットが便利!果物狩りや森・川遊びができるよ保存670
- イルカ・オットセイのパフォーマンス 広場ではペンギンパレード通年実施保存211
北海道登別市登別東町1-22
[『登別マリンパークニクス』北欧に実在するお城がモデルとなった建物の中は熱帯の魚や巨大なサメやエイが泳ぐ水族館。音と光で演出されたクラゲの展示など見どころい...- 水族館
- 観光
- 夏休みは体験イベント盛りだくさん!おなじみ登別伊達時代村はこの夏もおもしろい!保存212
北海道登別市中登別町53-1
[一歩足を踏み入れるとまるで江戸時代にタイムスリップしてしまう『登別伊達時代村』。 施設内は、着物に着替えてお殿様・お姫様に変身することもできるので、テレ...- テーマパーク
- 世界唯一のヒグマ博物館。アヒル達の迷走がかわいい「アヒルのレース」も人気です。保存91
北海道登別市登別温泉町224
[北海道登別市の標高550mのクマ山、四方嶺の山頂にあるクマ牧場です。登別温泉街からロープウェイで山を登ります。第1牧場と第2牧場の2つの牧場には、約70頭...- 動物園
- 博物館・科学館
- 展望台
- 観光
- 登別温泉の湧き出る瞬間を目撃しよう!
北海道登別市登別温泉町無番地
[地獄谷は、登別温泉の源泉が湧き出る噴火口跡で、泡を立ててお湯が湧き出る様子から、地獄谷と名前が付けられました。ここから湧き出た温泉が、温泉街の各温泉に引か...- 温泉・銭湯
- 観光
- 源泉かけ流しあり! 自然と名湯を満喫できる温泉宿!
北海道登別市登別温泉町29
[源泉かけ流し(加水あり)の登別温泉を楽しめる宿です。3種の源泉また混合泉でゆっくりと名湯を堪能することができます。和室他、和洋2ベッドルーム、和モダンなど...- 温泉・銭湯
- ホテル・旅館
- 誰でも遊びに行ける!地域のコミュニティースペースです。保存16
北海道登別市大和町2丁目13番
トドックステーションとは、生活協同組合コープさっぽろが運営する、宅配システムトドックの配送センター内にある地域のコミュニティースペースです。全道の組合員さ...- その他
- 観光者向け乗馬クラブ。気軽に乗馬を楽しもう保存25
北海道登別市札内町231-1
「登別ホースパーク 遊駿」は登別駅から車で約10分、自然豊かな札内高原で乗馬が楽しめる施設です。乗馬体験は小学生以上が対象です。馬に触るのが初めての方や、...- 牧場
- 自然景観
- スポーツ施設
- 教室・習い事
- 3世代で楽しめる老舗登別温泉旅館!日帰り入浴もあり♪保存38
北海道登別市登別温泉町55番地
全国的にも有名な登別温泉の老舗、第一滝本館。 滝本ならではの多彩な泉質と圧倒的な湯量。地獄谷からいただく湯は源泉掛け流し。 男女合わせて1,500坪・...- 温泉・銭湯
- ホテル・旅館
- 倶多楽湖も見下ろせる、一見の価値ある絶景展望台保存4
北海道登別市登別温泉町224番地
北海道、札幌からもそう遠くないところにあるクッタラ湖展望台。近くには観光客に人気のクマ牧場や、日本屈指の透明度を誇る神秘的な倶多楽湖があって、それらを嶺の...- 自然景観
- 展望台
- 7分間の空の旅!温泉街とクマ牧場をつなぐロープウェイ保存14
北海道登別市登別温泉町224
登別温泉街の中央付近から、四方嶺のクマ牧場へアクセスできるロープウェイです。6人乗りの高速ゴンドラが使用され、待ち時間が少ないという特徴があり、乗車時間は...- 社会見学
- 観光
- その絶景に子どももうっとり。海の見えるダムです。保存10
北海道登別市川上町308番地60
1968年に作られた工業用水専門のダムです。広々としていて綺麗だと評判の川上公園の近隣にあります。 JR幌別駅より車で約10分の位置にあり、海も見えると...- 自然景観
- だれもが楽しく生涯学習でき、育児向けの事業も充実保存2
北海道登別市片倉町6-9-1
「総合福祉センターしんた21」は北駅前通りのそばにある施設で、子どもから高齢者、障がいがある人などみんなが利用できる場。名前に採用されている「しんた」とい...- 文化施設
- 市民ギャラリーやリサイクル家具の提供、見学通路がありますよ保存0
- 大型遊具でゆったり楽しく遊ぼう!広ーい公園保存1
北海道登別市鷲別町2丁目
国道36号線近くの住宅街の中にある広大な敷地の街区公園。何より目を引くのは赤いとんがり屋根の木製複合遊具です。お城のような形をしていて中にはすべり台やはし...- 公園・総合公園
- 水族館の前に広がる公園保存1
北海道登別市登別東町1
登別ビーチパーク内には水族館「登別マリンパークニクス」があり、前庭の部分は無料で利用することができます。水族館を訪れる人の休憩スポットとして親しまれている...- 公園・総合公園