三次市のおでかけスポットから探す
三次市の遊ぶところ一覧
78件中1〜15件
関連するページもチェック!
最新の大型遊具、年齢別で安心、安全に遊べる!芝生も気持ちいい!
広島県三次市東酒屋町敦盛493
[広島県三次市にある大型のスポーツ施設、みよし運動公園の中にあるあそびの王国には、様々な遊具が揃っています。 こちらのエリアは、年齢別の3エリアに分かれて...- アスレチック
- 公園・総合公園
子ども向けのイベントなどを開催
行きたい!91広島県三次市四拾貫町神田谷
[三次ワイナリー近くにある県立みよし公園。緑豊かな自然の中にあるレクリエーション施設の中でちびっこたちに人気なのが、こども広場にある、全国の施設でも他には無...- スポーツ施設
- プール
果物狩り、動物ふれあい、子どもたちが喜ぶ遊具まであり一日中お楽しみいただけます。
行きたい!283広島県三次市上田町1740-3
[年間通して、イチゴやぶどう・なし・プラムなど10種類以上のフルーツ狩りを堪能することができる平田観光農園では、通常の1種類食べ放題料金に加えて、色んな果物...- 果物狩り・収穫体験
- いちご狩り
宇遠木滝の近くでヤマメ釣り
広島県三次市三原町638-2
[広島県三次市にある宇遠木滝渓流センターは、国道54号線沿いの、神野瀬川に注ぐ支流にある宇遠木滝の近くに位置し、ヤマメ釣りが楽しめます。初心者でも釣り方を教...- 釣り
天気を気にせず、いつでも安心して遊べる屋内の遊び場!
広島県三次市東酒屋町10456-2
[2017年4月にオープンした屋内の子供の遊び場施設です。 施設内は様々なゾーンに分かれていて、年齢、成長別に遊ぶことができます。大型遊具がおいてある1階...- 室内遊び場
- 児童館
妖怪コレクションなどの資料充実!日本初の妖怪博物館
広島県三次市三次町1691-4
[「三次もののけミュージアム」は日本初の「妖怪博物館」です。博物館では民俗学者であり、妖怪コレクターとしても名高い湯本豪一さんの妖怪コレクションも展示します...- 博物館・科学館
キャンプもできるカヌー公園
行きたい!16広島県三次市作木町香淀116
[江の川沿いに広がる河川公園です。江の川は、中国地方最大の川であるため地元では「中国太郎」と呼ばれて親しまれています。 <<施設及び設備>> ▼クレ...- キャンプ場
- 公園・総合公園
春はサクラ、ツツジ、夏は青葉、秋はもみじ、冬は雪景と、四季折々の姿が楽しめる公園
行きたい!13広島県三次市三次町中所439-3
[広島県三次市の市街地の北西、清流江の川畔に広がる公園です。1601(慶長6)年に、福島正則の重臣、尾関石見守正勝がこの地に来て以来、尾関山と呼ばれるように...- 公園・総合公園
楽しいがいっぱいの三次CCプラザへ行こう!
行きたい!18広島県三次市十日市中一丁目1番10号
[三次市にある三次CCプラザは、遊びと学び両方が楽しめる施設です。 施設の中には、未就園児が自由に遊べる「子育て広場遊び工房つどいの広場」や、講演会や展示...- 文化施設
- ショッピング
子供向けの公演や、無料託児サービスがあるイベントもあります!
広島県三次市三次町111-1
[三次市民ホールが位置する市街地は、江の川、馬洗川、西城川の3本の川が合流し、古くから船運を中心とし、豊かな漁場や田畑を潤すなど、発達してきました。また、昔...- 文化施設
先人の暮らしと知恵が生んだ文化財や資料を展示する民俗資料館。
広島県三次市吉舎町吉舎546-1
[「吉舎歴史民俗資料館」は、先人の暮らしと知恵が生んだ数々の文化財や資料を紹介する資料館です。「三玉大塚古墳」からの出土遺物を中心に紹介する「古代文化展示室...- 博物館・科学館
地元ゆかりの洋画家、柿手春三の作品を中心にした美術館。
広島県三次市三良坂町三良坂2825
[世界の非核・平和と県北の文化の発展を願って開館された県北で最初の美術館「三良坂平和美術館」。 三良坂町出身で平和と自由を求め続けた洋画家、柿手春三(かき...- 美術館
農村文化を今に伝える古民家!
広島県三次市作木町岡三渕269-1
[築300年の木造平屋建ての「殿敷」は、旧庄屋屋敷で作木町では最も古い民家です。この家屋は、正面入口を入ると土間から台所へと続いていて、その三和土(たたき)...- 文化施設
- 観光
アートに触れて、月を眺める美術館★建物全体も芸術的です。
行きたい!16広島県三次市東酒屋町10453-6
[日本画家である奥田元宋氏と人形作家である奥田小由女氏、ご夫婦の名前が付けられた美術館です。 奥田元宋作品のモチーフとして多くの作品に登場する月にちな...- 美術館
親子で楽しめる農業体験
行きたい!23広島県三次市君田町茂田419-2
[モダくま加工所がある三次市君田町茂田(もだ)は標高500mもある山に囲まれた人口が60人の田舎ですが、春、夏、秋、冬を通じて農業体験が出来ます。 春は山...- 果物狩り・収穫体験
- 農業体験
関連するページもチェック!