旧勇駒酒造の基本情報
旧勇駒酒造の施設紹介
江戸時代後期の内蔵が残る、登録指定文化財
江戸時代交通の要所として栄えた増田で、江戸末期にたてられた土蔵が今も残る建物。宝暦4年(1754)より平成15年まで営業された旧勇駒酒造は、建物正面にある酒樽をイメージした鏝絵の看板が目印。かつてはお酒の仕込みに使用された、旧仕込み蔵は江戸末期の建築で大変貴重なもの。創業が宝暦年間であったことから「宝暦蔵」と呼ばれています。こちらは国登録有形文化財にも指定されています。
現在は「旬菜みそ茶屋くらを」という飲食店として生まれ変わり、増田の家々で受け継がれる麹料理が食べられるお店として賑わっています。建物の見学にあたっては事前の予約が必要です。(当日対応可)
旧勇駒酒造の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
旧勇駒酒造の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
旧勇駒酒造周辺の天気予報
予報地点:秋田県横手市2025年05月08日 12時00分発表
5月8日(木)

晴れ
最高[前日差]
19℃[+5]
最低[前日差]
5℃[-1]
5月9日(金)

晴れ のち くもり
最高[前日差]
24℃[+5]
最低[前日差]
6℃[+1]
