ミラクルメイカーズの挑戦!未来の学校をつくろうの基本情報
ミラクルメイカーズの挑戦!未来の学校をつくろうの紹介
子どもたち自身が未来をともに考え行動する実験場
未来の学校を創造しよう!ワクワクする学びの場をデザインするワークショップ
子どもたちが「未来の学校」をテーマにアイデアを出し合い、理想の学校を創造するワークショップを開催します!
このプログラムを通じて、子どもたちは自己肯定感や主体的に学ぶ力を養うだけでなく、発想力・表現力・コラボレーション力を育みます。レゴⓇブロックを活用した創造的なプロセスを楽しみながら、未来の学びの形を考えてみませんか?
[イベント概要]
開催日時: 2025年3月29日(土)10:30~12:30
開催場所: (一社)日本CEO協会 京都オフィス(京都市下京区綾小路通烏丸東入る竹屋之町251-2 ナカムラビル2F)
募集人数: 15名対象: 小学4年生~中学生(小学生は保護者同伴)
参加費: 1名 1,500円(保護者の参加費は不要)
[プログラム内容]
1. オープニング(15分)
「どんな学校なら毎日ワクワクする?100年後の未来の学校は?」
自由な発想で未来の学校について考えます。
2. アイデア出し(30分)
個人またはグループで未来の学校のアイデアを練り、必要に応じてカードを活用しながら発想を広げます。
3. 未来の学校を形にしよう(50分)
・アイデアの共有とまとめ(20分)チームでアイデアを整理し、「未来の学校」のビジョンをデザインシートにまとめます。
・レゴⓇブロックで表現(30分)グループごとにレゴⓇブロックを使って、特徴を表現し、発表用のシートを作成します。
4. 発表とフィードバック(15分)
・各グループが「未来の学校」について発表。
・互いのアイデアをシール投票やコメントでフィードバック。
5. エンディング(5分)
・感想の共有
・「イノベーター」デジタルバッジ授与(一般社団法人日本CEO協会より)
※本プログラムは、知識・スキル・経験を証明する国際標準のデジタル学習証明「オープンバッジ」発行対象プログラムです。
講師紹介
◾️渡邊 涼太(株式会社ミライクルラボ 代表取締役)
キャリア教育や地域のデジタル推進を手掛け、起業支援・教育事業を展開。
◾️西森 寛(希望結社ツクラム 代表)
共創型教育・学びのデジタル証明を通じて、10代が主体的に学べる場を創出。
共同主催
まちのきょういく委員会 / 株式会社ミライクルラボ / 一般社団法人日本CEO協会
未来の学校を一緒にデザインし、ワクワクする学びを創りましょう!
📌 お申し込み・詳細はPeatixにて!
[問い合わせ先]
メール: machino.kyoiku@gmail.com
LINE公式アカウント: https://lin.ee/FaaOwuI8
ミラクルメイカーズの挑戦!未来の学校をつくろう周辺の地図
ミラクルメイカーズの挑戦!未来の学校をつくろうの詳細情報
注意事項
イベント名 | ミラクルメイカーズの挑戦!未来の学校をつくろう |
---|---|
イベント名かな | みらくるめいかーずのちょうせん!みらいのがっこうをつくろう |
主催者名 | まちのきょういく委員会 |
開催場所の住所 | 京都府京都市下京区竹屋之町ナカムラビル2F |
交通 | 阪急「烏丸」駅、京都市営地下鉄「四条」徒歩 1番出口徒歩約3分 |
予約ページ | 予約はこちらから |
オフィシャル (公式)サイト | このイベントのオフィシャル(公式)サイトへ |
開催日時 |
|
子供の料金 | 1,500円 1名 1,500円(同伴される保護者は不要です) |
定員 | 15人 |
応募方法 | このイベントの受付は終了しました。 |
予約/応募 | 予約必要最終応募締切 2025-3-28(金) |
注意・制限事項 | お問い合わせ先 machino.kyoiku@gmail.com |
ジャンル | |
タグ | 大阪・関西万博2025起業家教育#親子で楽しめるレゴブロック |
ミラクルメイカーズの挑戦!未来の学校をつくろう周辺の天気予報
予報地点:京都府京都市下京区2025年05月24日 12時00分発表

雨
最高[前日差]
23℃[-5]
最低[前日差]
17℃[0]

雨 のち くもり
最高[前日差]
24℃[+2]
最低[前日差]
14℃[-3]