朝原広基氏による「能『八重桜』を読んでみよう!」の基本情報
朝原広基氏による「能『八重桜』を読んでみよう!」の紹介
能の演目の詞章を読みながら作品の理解を深めます。初めて能をご覧になる方にもオス…
<能って何?>
能楽とは、室町時代に成立し、今日まで脈々と受け継がれてきた日本の伝統芸能の一つです。
能には170曲以上の演目があり、それぞれストーリーがあります。
この講座では最近復曲された金春流『八重桜』を取り上げ、解説していきます
<こんな風に教えます>
・オンラインでの講義形式です
・最後に質疑応答の時間を受け付けます
<講師プロフィール>
朝原広基 (あさはら ひろき)
https://twitter.com/kashiwagiyugehi?s=20
能楽研究家、能のことばを読んでみる会主宰、能楽と郷土を知る会代表
昭和56年(1981)生まれ。兵庫県三田市出身。
大学の部活動で能と狂言に出会い、その虜となる。
会社員として勤務の傍ら、能楽学会、藝能史研究會、六麓会(関西の能楽研究者の勉強会)に参加して能楽研究を行う。
特に能楽史、能楽の地域性について追求。
<定員>
基本 80名

朝原広基氏による「能『八重桜』を読んでみよう!」の詳細情報
イベント名 | 朝原広基氏による「能『八重桜』を読んでみよう!」 |
---|---|
イベント名かな | |
主催者名 | 林 美佐 |
予約ページ | 詳細情報・予約はこちらから(外部サイト「ストアカ」へ) |
開催日時 |
※掲載情報は変更になる場合があります。最新の情報は、予約ページでご確認ください。 |
予約/応募 | 予約必要 |
備考 | ※このイベントは有料です。料金の詳細は、予約ページでご確認ください。 情報提供:ストアカ |
ジャンル | |
タグ |