『京都市伏見区にある科学館です。』京都市青少年科学センターのsunnyさんの口コミ
京都市青少年科学センターの口コミ詳細
京都市伏見区にある科学館です。
1〜3階まであり、幼児から小学生まで楽しめる場所でした。
半日で十分かな?と思っていましたが、10時頃到着で11:00のプラネタリウムがすでに満席だったため14:25のに申し込み、お昼はいったん外に出てまた戻ってきてプラネタリウム、その後も子供達は遊びたがったので結局夕方までいました。
プラネタリウムは入場と別途大人520円。
11:00 13:00 14:25 15:45と4回あり、1,3回目が「ちびっこプラネタリウム」4歳〜低学年向けとのことでした。
時間は約40分で、映像と共にお姉さんがお話ししてくれたのですが、子供たちの興味を引く話し方で子供も飽きずに見ていました。
展示は2,3階と広さもあり、一つひとつの展示も参加型で面白いものが多く充実していました。
雨の日だったこともありわりと人は多い印象でしたが、順番待ちができていたのは地震体験ぐらいで、あとはわりとさくさく体験できました。
内容的には幼児には理解は難しかったですが、体験自体は楽しめるものばかり。
生き物(虫、魚など)も多くはないですが展示がありました。
コロナ禍でいくつか制限されている(使用できない)ものもありましたがほんの一部です。
目玉は「喋る恐竜」でしょうか。
目や口、体が動くので、子供は本気で怖がっていました。
あとは本物の化石や模型などもありました。
幼児におすすめは1階の「親子ふれあいサイエンスルーム」です。
科学のおもちゃもある児童館といった感じです。
対象が乳幼児とその保護者に限られているため、小さい子供達が安心して遊べます。
5歳と3歳の子供はこちらがすごく気に入り、次から次へといろんなおもちゃで飽きずに遊んでいました。
こちらは混雑しないように入室制限もあるようです。
屋外展示もあるようですがこの日は雨のため行けませんでした。
館内に売店やレストラン等はないため、それだけが残念でした。
パンフレットによると屋外では昼食もできるみたいです。
トイレ 館内に複数あり、おむつ替えシートもあります。
1階には幼児トイレもあり助かりました。
駐車場 無料ですが台数がそんなに多くありません。
10時にはなんとか入れましたが、昼にいったん出て(昼食をとるため)13時ごろ再入場しようと戻ってきたときには満車でした。
誘導の方がいるのですが、出入り口での順番待ちはダメと言われてしまいました。
おそらく近くのコインパーキング等に停めるしかないのかなと思います。
スポット名 | 京都市青少年科学センター |
---|
おでかけの参考になったらクリックしてね!
京都市青少年科学センターの最新口コミ
- 1年以内の口コミ駐車場無料なのが助かります。駐車場無料なのが助かります。 映画『ナイトミュージアム』を観て子どもたちに恐竜など見せてあげたいなと思い行きました。 動くティラノがすごく渋い声で喋ってて私は大好きです!笑 少し古めの施設です...bysaraさん
- 1年前の口コミ駐車場が無料で室内なので雨の日でも...駐車場が無料で室内なので雨の日でも遊べて思ってた以上に広くてトイレもオムツ替えができて自動販売機やアイスの販売機もあってめっちゃ有難かったです(*^^*)小さい子が遊べる室内もあるので2歳の娘で...byはるひさん
- 1年前の口コミ大人も子供も楽しく勉強ができるし、...大人も子供も楽しく勉強ができるし、外も使えるので1日遊べるので大満足!! 私が子供だった頃より色々増えていてパワーアップしていて楽しかった! 恐竜、化石、炎色反応、鉱物、星、大好き! 良いも悪い...byたむこまさん
