子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

『小2息子と昼間と夜間それぞれの天体...』上尾市自然学習館の高橋せとかさんの口コミ

上尾市自然学習館

埼玉県上尾市大字畔吉178
口コミを書く施設情報を送る

上尾市自然学習館の口コミ詳細

1年以内の口コミ

小2息子と昼間と夜間それぞれの天体...

小学生5.0

さん

お出かけした月:2024年10月

  • 小2息子と昼間と夜間それぞれの天体...
  • 小2息子と昼間と夜間それぞれの天体...
  • 小2息子と昼間と夜間それぞれの天体...
  • 小2息子と昼間と夜間それぞれの天体...
  • 小2息子と昼間と夜間それぞれの天体...
  • 小2息子と昼間と夜間それぞれの天体...
  • 小2息子と昼間と夜間それぞれの天体...
  • 小2息子と昼間と夜間それぞれの天体...

小2息子と昼間と夜間それぞれの天体観察に参加しました。特に夜間の観測は初めての人はとても感動すると思います。

--------夜間の天体観察会-------
最初の3枚の画像が夜間観察会です。
【総評】
一生忘れないほど感動しました。特に月が科学雑誌に載っているように光り輝いていて、クレーターも全てくっきり見えて望遠鏡を何度も見てしまいました。念願の土星も見ることができて、息子も感激していました。
10月だったのでアンドロメダ銀河も見ました。

【開催日時】
晴れている土曜日の17時〜20時くらいの間。

【予約方法】
当日13時以降、電話で。一組20分。希望時間帯の中で何時の枠が良いか聞かれるので、事前に何時ごろに見たいか考えておく。見たい天体を言うとおすすめの時間帯を教えてくれる。

【観測の流れ】
予約時間の近くになったら天文台の外に座って待ちます。あとは昼間の太陽観察会と同じです。
天文台(天体観測)は、自然学習館の隣の建物です。

--------昼間の太陽観察会-------
【総評】
無料&完全予約制なので子連れも気軽に参加できました。太陽のプロミネンスや黒点を初めて見ることができ楽しかったです。

【開催日時】
晴れた土・日曜日、祝日(雲が多かったり雨の日は観察できないので開催しない)の13時〜夕方。1組15分ずつの入れ替え制。
居住地の制限は特にHPに書かれていませんでしたが、住んでる場所を聞かれました。

【予約方法】
自然学習館の受付で、当日13時頃に予約します。観測したい時間帯を選んで整理券をもらいます。

【観測の流れ 15分間】
整理券にある時間の少し前に天文台の前で待機

呼ばれたら中に入り太陽の観察開始(黒点とプロミネンス)。係の人の太陽の説明。説明は本格的な内容でした。子供向けプラネタリウム番組より詳細な内容で、ハテナ?となりそうなところで切り上げになりセーフ^^:
日差しの下で見聞きするので夏はキツそう。

月の観察。太陽の時とは場所が変わり、「ザ 天文台の望遠鏡」で見ることができます。特に説明はなかったですが、人によって違いそう?
この日は晴れですが曇が多く残念ながら月はほぼ見えませんでした。

おでかけの参考になったらクリックしてね!

あなたにオススメの記事