子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

佐久市五郎兵衛記念館の基本情報

佐久市五郎兵衛記念館

長野県佐久市甲14-1
未評価
口コミ募集中!
口コミを書く施設情報を送る

佐久市五郎兵衛記念館の施設紹介

江戸時代に20キロにわたる用水路を開削した五郎兵衛の資料館

長野県佐久市にある「五郎兵衛記念館」。ここでは、江戸時代初期に私財を投じて五郎兵衛用水(2018年「世界かんがい施設遺産」登録)を開削し五郎兵衛新田を開発した、市川五郎兵衛真親(さねちか)翁の開拓の関係資料を展示しています。また、農具なども展示しています。

市川五郎兵衛真親は、戦国時代の元亀2年(1571)ころに、上野国甘楽郡羽沢村(現:群馬県南牧村)に生まれました。市川家は五郎兵衛が生まれたころは、甲斐国の武田家につかえていました。
ところが、五郎兵衛が生まれてまもない天正元年(1573)に武田信玄が死去し、さらにその9年後には、信玄の子勝頼も織田信長・徳川家康に攻められ自殺し、武田家は滅びてしまいます。これによって市川家は主を失ってしまいますが、それを見た徳川家康から仕官の誘いがあったと伝えられています。

しかし、市川家はその誘いをことわり、代わりに鉱山開発・新田開発をしてよいという「朱印状」を家康からもらいました。五郎兵衛は、この「朱印状」を根拠にして砥沢村(現:南牧村)で砥石山の経営を行うとともに、信州佐久地方へやってきて、新田開発を行いました。佐久地方へやってきた五郎兵衛は、蓼科山の山中の湧水を水源とし、その水を春日村地先で取水し、そこから約20キロメートルの用水路を開削して矢嶋原(のちの五郎兵衛新田)まで引いてきました。

そして、この用水を基に五郎兵衛新田を開発しました。こうした功績が認められて五郎兵衛は、寛永19年(1642)に小諸藩から、150石の土地を褒美領として与えられています。

佐久市五郎兵衛記念館の口コミ(0件)

口コミはまだありません。

口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!

口コミを書く

佐久市五郎兵衛記念館の詳細情報

対象年齢

  • 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
  • 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
  • 小学生
  • 中学生・高校生
  • 大人

※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。

名称

佐久市五郎兵衛記念館

オフィシャルサイト
かなさくしごろべえきねんかん
住所長野県佐久市甲14-1
電話番号 0267-58-3118
営業時間09時00分 ~ 17時00分
定休日月曜日火曜日
祝日の場合は開館
祝日の翌日(土日祝の場合は開館)
年末年始(12月29日から1月3日)
子供の料金

無料

大人の料金

無料

オフィシャル
(公式)サイト
このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ
交通情報・アクセス
駐車可能台数30台
駐車場料金無料
ジャンル・タグタグを見る
施設の設備・特徴
アイコンについて
ベビーカーOK
駐車場あり

佐久市五郎兵衛記念館周辺の天気予報

予報地点:長野県佐久市2025年07月16日 18時00分発表

7月16日(水)

最高[前日差]

29℃[+4]

最低[前日差]

22℃[-4]

7月17日(木)

くもり 時々 雨

最高[前日差]

27℃[-3]

最低[前日差]

20℃[+2]

あなたにオススメの記事