奥谷組 社寺建築展示資料館の基本情報
奥谷組 社寺建築展示資料館の施設紹介
日本の匠の技を見学しよう!
奥谷組は、明治6年創業の社寺の建築や修理に携わる会社で、京都府「京の老舗」の認定を受けています。
本社ビル内に開設された社寺建築展示資料館は、古建築の伝統技法の素晴らしさを知ってもらうためにオープンしました。社寺仏閣などの木造建築物は、外観からは目にできない様々な伝統技法が駆使されています。継手・仕口などの模型を制作し、写真や図に解説を添えて分かりやすく展示しています。
見学の予約をして、宮大工の精巧な技を体感しませんか?
奥谷組 社寺建築展示資料館の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
奥谷組 社寺建築展示資料館の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | 奥谷組 社寺建築展示資料館 オフィシャルサイト |
---|---|
かな | おくたにぐみ しゃじけんちくてんじしりょうかん |
住所 | 京都府京都市南区吉祥院向田東町8番地株式会社奥谷組 |
電話番号 | 075-313-6533 |
営業時間 | 9時00分~11時30分、13時30分~16時00分 ※事前予約制 |
定休日 | 土曜日日曜日祝祭日 GW・お盆・年末年始 |
子供の料金 | 入館料は志納で、文化財保護の為、寄付をしています。 |
大人の料金 | 入館料は志納で、文化財保護の為、寄付をしています。 |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | 電車・バスの場合:JR西大路駅より徒歩約15分・市バス葛野大路八条より徒歩約10分 |
近くの駅 | 西大路駅、西京極駅、梅小路京都西駅 |
駐車場詳細 | 応相談 |
ジャンル・タグ | タグを見る |
その他 | 電話又はFAXでの事前予約が必要です。 伝統工芸を学ぶ(金工・陶磁器・漆工・染織など):〇 日本の歴史・民俗を学ぶ:〇 |
施設の設備・特徴 アイコンについて | ![]() 雨でもOK |
奥谷組 社寺建築展示資料館周辺の天気予報
予報地点:京都府京都市南区2025年08月01日 12時00分発表
8月1日(金)

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
38℃[0]
最低[前日差]
25℃[-1]
8月2日(土)

晴れ
最高[前日差]
39℃[+1]
最低[前日差]
27℃[-1]
