達磨堂圓福寺の基本情報
達磨堂圓福寺の施設紹介
万人講が行われる時がチャンスです!
京都府八幡市にある寺院です。天明3年(1783)に臨済宗最初の専門道場、江湖道場として建立されました。日本最古と伝えられる木造の達磨大師坐像は重要文化財であり、坐禅堂の聖僧として安置されているので「達磨堂」とも呼ばれています。このだるまさんはこのお寺に来るまでに幾度もの災厄をくぐってきたことから「七転八起」「厄災消除」のシンボルとして信仰を集めています。
中風のまじないで知られる「万人講」は年に2回行われ、近隣から多くの人が訪れて賑わいます。いつも専門道場として門が閉ざされているため内部を見ることはできませんが、この時は円福寺の内部が見られるばかりではなく、達磨大師坐像も開帳されます。
達磨堂圓福寺の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
達磨堂圓福寺の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
達磨堂圓福寺周辺の天気予報
予報地点:京都府八幡市2025年04月30日 12時00分発表
4月30日(水)

晴れ
最高[前日差]
24℃[+5]
最低[前日差]
7℃[-4]
5月1日(木)

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
26℃[+2]
最低[前日差]
11℃[+7]
