大安寺(大阪府)の基本情報
大安寺(大阪府)の施設紹介
利休の名品や狩野派の障壁画など、堺の文化を伝えます。
臨済宗東福寺派の寺院で、応永年間(1394~1428年)に後小松天皇の命によって東福寺の末寺として開山したとされています。二町四方にわたる大寺院でありながら、元和元年(1615年)の大坂夏の陣の戦火により焼失しました。その後、慶安年間に現在の場所に移転し再興しました。利休好みの名品「虹の手水鉢」ほか、17世紀前半の狩野派の作と伝わる障壁画が本堂内部4室にわたって描かれ、金地に様々な鶴、松、藤などの図案を見ることができます。本堂は書院造りの部屋を持つ総檜造りで、豪商納屋助左衛門等の居宅を移したものとの言い伝えもあります。住宅風の間取りや作りを特徴とし、建物と障壁画は重要文化財に指定。通常は非公開ですが、堺文化財特別公開時に公開されます。
大安寺(大阪府)の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
大安寺(大阪府)の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
大安寺(大阪府)周辺の天気予報
予報地点:大阪府堺市堺区2025年05月22日 18時00分発表
5月22日(木)

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
29℃[+2]
最低[前日差]
18℃[-3]
5月23日(金)

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
28℃[-2]
最低[前日差]
16℃[-2]
