斎宮跡の基本情報
斎宮跡の施設紹介
斎王の宮殿があったところ。
「幻の宮」とされてきた斎宮跡は、昭和45年の団地造成の計画をきっかけに事前発掘調査が行われ、一般 の住居跡から出土しない緑釉陶器、蹄脚硯などの多く土器が出土し、斎宮跡が明和町の斎宮にあったことが裏づけられました。その後、昭和48年から3ヵ年にわたり史跡の範囲確認調査が行われ、東西約2.0km、南北約0.7kmの137.1haにおよぶ広大な面積を占めていることが明らかになりました。このことから、わが国の歴史・文化を解明する上で重要な文化遺産として、昭和54年3月27日に国指定をされました。この斎宮は天照大神の御杖代として、代々の天皇ごとに伊勢に派遣されていた「斎王」の御所であるとともに、その事務を取り扱った官人の役所でありました。関連施設として、いつきのみや歴史体験館(平安時代の生活を体験できる施設です。十二単や直衣などの衣装の試着体験や年中行事の講座など様々な体験ができます)。北側に斎宮跡歴史ロマン広場。隣接するいつき茶屋では、ボールやバドミントン等の遊び道具の貸し出しがあります(貸出料200円、返却時に100円返金)。斎宮歴史博物館(斎宮の歴史や内容を紹介し、映像による展示案内も行っています)。さいくう平安の杜(平安時代前期(9世紀)の復元建物3棟(正殿・西脇殿・東脇殿)を、発掘調査で発見された位置そのままに再現しています)。
斎宮跡の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
斎宮跡の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
斎宮跡周辺の天気予報
予報地点:三重県多気郡明和町2025年11月03日 00時00分発表

晴れ
最高[前日差]
18℃[-2]
最低[前日差]
12℃[+2]

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
17℃[-1]
最低[前日差]
7℃[-5]
