愛川町郷土資料館の基本情報
愛川町郷土資料館の施設紹介
エントランスで古代像の化石標本がお出迎え!
「あいかわ公園」内にある愛川町の情報発信拠点の郷土資料館です。
エントランスに入ると、人の背丈よりも高い大きな古代像の化石標本が出迎えてくれます!
展示室の中では、渓谷の植物や里山の動物が、実際に館内で生息しているかのような雰囲気になっています!
愛川町には「修験の山」として有名な八菅山があり、役行者像や修験関係資料も一堂に集めてあります。
県指定文化財の「三増の獅子舞」も紹介してあるコーナーがあり、
愛川町の歴史や自然や伝統にも触れることが出来る資料館です。
愛川町郷土資料館の口コミ(3件)
- 2年前の口コミいづまんさんお出かけした月:2022年11月博物館の見学と、隣の工芸館でまごの...博物館の見学と、隣の工芸館でまごの手を作成しました。とても丁寧に教えてくださり、子どもも喜んで作っていました。 博物館もほどよく休め...
- 1年以内の口コミヴァンアインさんお出かけした月:2024年05月công viên rất rộn...công viên rất rộng, chỗ xem cừu, ngựa , bò ..gửi xe miễn phí. Rất đ...
- 6年前の口コミTaichoさんお出かけした月:2018年07月建物を入ると目の前にゾウの化石が展...建物を入ると目の前にゾウの化石が展示されています。 愛川町出身の偉人や職人の作品、伝統行事、特産品など歴史を交えて紹介されており、それ...
愛川町郷土資料館の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | 愛川町郷土資料館 オフィシャルサイト |
---|---|
かな | あいかわまちきょうどしりょうかん |
住所 | 神奈川県愛甲郡愛川町半原5287(あいかわ公園内) |
電話番号 | 【スポーツ・文化振興課 郷土資料館】 046-280-1050 ※この電話番号は愛川町の役所内の番号です。カーナビ設定をする際はご注意ください。 |
営業時間 | 09時00分 ~ 17時00分 |
定休日 | 月曜日 ・月曜日(ただし、祝日に当たるときは開館し、その翌日以後の最初の平日に休館します) ・年末年始 |
子供の料金 | 無料 |
大人の料金 | 無料 |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | 小田急線 本厚木駅北口1番乗り場から半原行きバス「半原」(終点)下車、徒歩約25分 (野外センター経由の場合は「愛川大橋」下車、徒歩約20分) JR横浜線 淵野辺駅南口から上溝経由田名バスターミナル行きバス「田名バスターミナル」(終点)乗り換え、 田名バスターミナルから箕輪辻経由半原行きバス「半原」(終点)下車、徒歩約25分 三ヶ木バスターミナルから関経由半原行きバス「石小屋入口」下車、徒歩約20分 三ヶ木バスターミナルへは、JR横浜線・京王相模原線 橋本駅およびJR中央本線 相模湖駅からバスが運行されています。 |
駐車可能台数 | 657台 |
駐車場料金 | 500円 |
駐車場詳細 | 駐車場利用料金は前金制となります。 普通車:500円 大型・中型:1,500円 二輪車:100円 ※駐車料金には緑化協力金20円が含まれています。 ※つつじまつり開催日の駐車料金は無料となります。 |
ジャンル・タグ | タグを見る |
その他 | 伝統工芸を学ぶ(金工・陶磁器・漆工・染織など):〇 日本の歴史・民俗を学ぶ:〇 虫・昆虫を学ぶ:〇 無料観覧日あり:〇 |
施設の設備・特徴 アイコンについて | ![]() 駐車場あり ![]() 雨でもOK ![]() ベビーカーOK |
愛川町郷土資料館周辺の天気予報
予報地点:神奈川県愛甲郡愛川町2025年04月30日 18時00分発表
4月30日(水)

晴れ
最高[前日差]
23℃[-1]
最低[前日差]
12℃[-4]
5月1日(木)

晴れ
最高[前日差]
24℃[+2]
最低[前日差]
10℃[+2]
