盛岡市の神社・寺院のおでかけスポット一覧
盛岡市の神社・寺院の遊ぶところ一覧
19件中1〜15件
- 常光寺は石川啄木が生まれたお寺です保存14
岩手県盛岡市日戸字古屋敷71
常光寺は石川啄木が誕生したお寺で、石川啄木が生まれた部屋が復元されています。境内には「生誕の地」碑が建てられており、石川啄木が生まれた環境を感じる事ができ...- 神社・寺院
- 観光
- 年間通して多くの行事をやっている岩手でも有数の大きな神社です
岩手県盛岡市八幡町13-1
[盛岡の総鎮守とされ、八幡宮例大祭では山車の巡行や流鏑馬や神事のチャグチャグ馬コが有名となっています。境内には米内光政像、田村了咲句碑などがあります。正月の...- 神社・寺院
- 観光
- 国の重要文化財である名刀が眠る保存4
岩手県盛岡市内丸1-42
江戸時代中期に創建された由緒正しい神社です。南北朝時代の始めに国長作によって作製された名刀が眠っています。これは国の重要文化財に指定されており、これが目当...- 神社・寺院
- 東北南部家の国元菩提寺で南部家歴代の墓を拝む保存5
岩手県盛岡市北山2-12-15
聖寿禅寺は南部家の菩提寺であり、南部家歴代の墓があります。大宝山東禅寺、宝珠盛岡山永福寺、瑞鳩峰山報恩寺、雍護山教浄寺とともに盛岡五山の一つとして数えられ...- 神社・寺院
- 観光
- 明治の詩人石川啄木が過ごした寺・宝徳寺保存3
岩手県盛岡市玉山区渋民字渋民2-1
宝徳寺は、1658年に開基された曹洞宗の寺院で、石川啄木が2歳から18歳までを過ごしたお寺として知られています。明治23年に啄木の父・石川一禎の入寺により...- 神社・寺院
- 観光
- 駅から徒歩10分!岩手県の浄土宗寺院・吉祥寺保存4
岩手県盛岡市名須川町15-11
吉祥寺は岩手県の盛岡市にある、浄土宗の寺院です。本尊の阿弥陀如来は、現在の青森県むつ市の常念寺より遷座したもので、「歯生の弥陀」と呼ばれているそうです。東...- 神社・寺院
- 観光
- 複数の文化財を有する歴史ある寺院保存1
岩手県盛岡市名須川町2-1
盛岡三十三観音の第25番札所である曹洞宗の寺院で、市内に存在する仏教寺院の中では最も長い歴史を持ちます。境内にある最も古い建物が1806年に建立された本堂...- 神社・寺院
- 観光
- 明治時代に寄進建立で再建された寺保存2
岩手県盛岡市大慈寺町5-6
江戸時代に建立された歴史ある寺ですが、明治時代に火災で燃えてしまいます。しかし、総理大臣である原敬の寄進建立によって、再建されました。寺の敷地内には、原敬...- 神社・寺院
- 観光
- 江戸時代初期に作られた風情ある寺院
岩手県盛岡市材木町4-10
永祥院は、江戸時代の初期に建立され、境内には清水観世音や酒買地蔵堂などの貴重な歴史的文化財が祭られています。また、商売繁盛と子宝のご利益もあるとされ、週末...- 神社・寺院
- 久昌寺は文化的価値の高いお寺です保存2
岩手県盛岡市大慈寺町1-5
久昌寺はケヤキ造りの立派な山門があるお寺で、山門の近くには美しい彫刻が数多く彫ってあります。お寺の本堂に植えられているシダレカツラは、瀧源寺に植えられてい...- 神社・寺院
- 観光
- 歴史深い盛岡県の重要文化財!伝説も伝えられる興味深い光台寺保存1
岩手県盛岡市名須川町8-4
歴史あふれる趣きのある浄土宗の光台寺。1578年に開創されました。その魅力あふれる風貌は存在感を放ちます。市の指定文化財である「盛岡城下絵屏風」が貯蔵され...- 神社・寺院
- 観光
- 米内光政が眠る盛岡市の名物スポット保存2
岩手県盛岡市南大通3-11-49
盛岡市出身で海軍大臣及び内閣総理大臣として知られる、米内光政が眠る墓が設置されています。そして、それに引けを取らないほど人気なのが、重要文化財である本堂。...- 神社・寺院
- 観光
- 東禅寺は歴史を感じさせてくれる静寂な寺である保存2
岩手県盛岡市北山2-9-17
東禅寺が創建されたのは1334年から1336年のことなので、鎌倉幕府が滅亡して後醍醐天皇による建武の新政が行われていた時代に建てられたことになります。 ...- 神社・寺院
- 観光
- 重要文化財の十一面観音立像が安置されている保存0
岩手県盛岡市玉山区玉山字一笠31
1660年代に創建されたと言われている曹洞宗の寺院で、コンクリート製のお堂に安置されている平安時代に作られた十一面観音立像が有名です。像高は3メートル60...- 神社・寺院
- 観光
- 岩手県に位置する多くの文化財を有する永泉寺保存1
岩手県盛岡市大慈寺町8-22
岩手県盛岡市大慈寺町8-22に位置する永泉寺は、左甚五郎の作と伝えられている木像七福神をはじめ多くの文化財を誇っています。最近まで滝が存在していて、この滝...- 神社・寺院