お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
中央エリアと、それを囲むように東西南北の5つのエリアからなる会津地方。国宝や文化財、美しい景勝地、子供と楽しめるものづくり体験、豊かな大地のめぐみをふんだんに使用したグルメなど、魅力がぎっしり詰まった会津をご紹介します。
エリア別!会津マップ情報
国宝・文化財のある歴史深い中央エリア、会津のシンボル磐梯山を望む東エリア、ものづくり体験が魅力の西エリア、雄大な自然美を堪能する南エリア、四季折々の花々に癒される北エリア。特色ある5つのエリアには豊かな心をはぐくむ体験がいっぱいの会津は家族旅行にもおすすめです!
親子で見たい絶景&伝統工芸のモノづくり体験
親子旅行がより楽しく!
秘密の絶景&伝統工芸体験
親子旅行がより楽しく!
秘密の絶景&伝統工芸体験
会津には、「定番の観光スポット」以外にも足を運びたい場所がたくさんあります。なかでも、かつて秘境とも呼ばれていた自然の宝庫「観音沼森林公園」と、「ミシュラン・グリーンガイド」1つ星認定の神秘の湖沼「五色沼」は、親子で絶景をシェアできる感動スポット!また、伝統工芸品のモノづくり体験も旅の思い出作りにぴったりです。「会津漆器」や「からむし織」を紹介します。
ぶらり散策やグルメ、体験もおすすめ!中央エリア
城下町の散策や、小さい子も楽しめる文化体験も
城下町の散策や、小さい子も楽しめる文化体験も
今でも城下町の雰囲気が残る会津若松市をはじめ、歴史文化やさまざまな体験にふれられる中央エリア。鶴ヶ城(会津若松城)や国宝・文化財を有する「勝常寺」などの観光スポットも多くあります。親子連れにはいちご狩りやさくらんぼ狩りの収穫体験や、赤べこ、絵ろうそくの絵付けといった体験がおすすめ。カレー焼きそばなどの独特なグルメもありますよ。
豊かな自然に恵まれ、アクティビティも楽しめる東エリア
紅葉、スキー、ワカサギ釣りなど、豊かな自然を遊ぶ
紅葉、スキー、ワカサギ釣りなど、豊かな自然を遊ぶ
磐梯山や猪苗代湖、五色沼があり、家族旅行にも人気の観光エリア。湖水浴やカヌーなどのアクティビティが楽しめるほか、千円札でおなじみの野口英世記念館といった有名な観光施設が点在します。また、桜の名所や紅葉が美しい渓谷探勝路、11月から手ぶらで楽しめるワカサギ釣り、冬季のスキーなど、季節によってさまざまな楽しみがあるのも大きな魅力。
穏やかな田園風景と、只見線の旅を楽しむ西エリア
農家民泊や手仕事体験など、楽しい体験がいっぱい!
農家民泊や手仕事体験など、楽しい体験がいっぱい!
西エリアは、のどかな田園が広がる奥会津にあたるエリア。手つかずの自然が残る穏やかなこの地域では民泊の農家体験や、郷土料理作り、工芸品の手作り体験といった田舎体験が多くあり、色々な体験をしたい親子にぴったり。雄大な山々の間をのんびり走る只見線の電車たびと一緒に楽しんでみてはいかが?
最大の湿地帯・尾瀬をはじめ、大自然に抱かれる南エリア
奥会津で、豊かな大自然と悠久の時を体感する
奥会津で、豊かな大自然と悠久の時を体感する
西エリアと共に奥会津と呼ばれる南エリアは、本州最大の湿地帯・尾瀬をはじめとする広大な自然に抱かれた地域。江戸時代に宿場町として栄えた「大内宿」や、貯水量全国第3位の田子倉ダムの遊覧船観光など見どころがいっぱい。親子連れには、藍染体験やワラ細工体験、縄文体験などが用意されている「奥会津博物館」もおすすめです。
歴史深い北エリア。圧巻のヒマワリ畑や希少種の群生地も
ちょっと変わった体験にチャレンジ!文化財やヒマワリ畑も見どころ
ちょっと変わった体験にチャレンジ!文化財やヒマワリ畑も見どころ
寺社仏閣が多く、歴史深い街並みが特徴の北エリア。そのほかにも東北最大級のヒマワリ畑や、準絶滅危惧種・おとめゆりが自生する群生地など、親子向けの観光スポットもあります。また、喜多方ラーメン、西会津味噌ラーメンなどのご当地グルメや、特産のアスパラ収穫体験や文化体験なども楽しめます。
会津の個性豊かな17の市町村
【中央エリア】絵ろうそくの絵付け体験・会津若松市
【中央エリア】絵ろうそくの絵付け体験・会津若松市
会津地方の中心都市であり、鶴ヶ城に見守られる城下町。色々な文化体験がそろっていますが、小さい子も気軽に体験できる会津伝統の絵ろうそくの絵付けは持ち帰ったあとも楽しめるので、思い出作りにぴったり。
【中央エリア】自然体験プログラム充実!会津坂下町
【中央エリア】自然体験プログラム充実!会津坂下町
「会津自然の家」では、ハイキングやネイチャーゲーム、クラフト、カヌー、スキーなど、楽しみながら自然を学ぶ40種以上の多彩なプログラムがあります。宿泊棟やテントサイト、野外炊飯場などのキャンプ設備も完備。
【中央エリア】伝統の陶磁器づくり体験・会津美里町
【中央エリア】伝統の陶磁器づくり体験・会津美里町
東北最古の伝統工芸品・会津本郷焼のまち。町内には13の窯元があり、手軽な絵付け体験や手びねり、ろくろなどの陶芸体験ができます。陶器と磁器があるうえ、窯元によって釉薬が違うため、風合いの違うオリジナル作品を作れるのも魅力。
【中央エリア】国宝と文化財が見どころ・湯川村
【中央エリア】国宝と文化財が見どころ・湯川村
会津盆地の中心に位置し、のどかな田園が広がる風光明媚な村。見どころは会津中央薬師堂とも称される「勝常寺」。1200年もの歴史があり、あわせて12もの国宝と国重要文化財を有する名刹です。桜の見頃に訪れるのがおすすめ。
【東エリア】季節の花畑と花摘み体験・猪苗代町
【東エリア】季節の花畑と花摘み体験・猪苗代町
磐梯高原リステルパーク内にある「猪苗代湖ハーブ園」。10万平方メートルもの広大な敷地に春は菜の花、秋はコスモス、コキアなどが一面に咲き誇ります。6・7月はラベンダー花摘みが楽しめるので、小さい子とのおでかけにもおすすめ。
【東エリア】プチっととろけるトマト狩り!磐梯町
【東エリア】プチっととろけるトマト狩り!磐梯町
「天授ファーム」はトマト狩りが体験できるスポット。地下天然水で育ち、寒暖差の激しい気候により甘みが増した濃厚な極上トマトの収穫体験ができます。一番人気は皮が非常に薄く、プチっとはじけて口の中でとろける「プチぷよ」。
【東エリア】冬季の名物・ワカサギ釣り!北塩原村
【東エリア】冬季の名物・ワカサギ釣り!北塩原村
磐梯山の噴火によってできた湖沼群などの美しい情景が楽しめる観光地。11月にはワカサギ釣りが解禁となり、時期によって屋形船や氷上釣りが楽しめます。寒さがしのげる釣り小屋や道具もレンタルできるので、子連れ観光にもぴったり。
【西エリア】「柳津の虚空藏さま」がある柳津町
【西エリア】「柳津の虚空藏さま」がある柳津町
町のシンボルは「柳津の虚空藏さま」として親しまれている福満虚空藏菩薩圓藏寺。多くの参拝客が訪れる名刹で、秋には境内全体が鮮やかな紅葉に包まれ、鮮やかな眺望が目を引きます。境内には「赤べこ」の由来になった撫牛像があります。
【西エリア】伝統のものづくりを子供と体験・三島町
【西エリア】伝統のものづくりを子供と体験・三島町
ものづくりの盛んな三島町の生活工芸館では、自然の素材を使った工芸品作りを体験できます。国指定の伝統的工芸品・奥会津編み組細工をはじめ、ヒロロを使ったコースター作り、山ブドウのストラップ制作などの楽しい体験がそろいます。
【西エリア】新緑の湿原に癒される昭和村
【西エリア】新緑の湿原に癒される昭和村
奥会津に位置する昭和村は県内でも有数の豪雪地帯。夏は新緑、秋は紅葉が彩る矢ノ原湿原が観光スポットとなります。遊歩道やトイレ、駐車場、飲用の湧水もあるので、お散歩しながらのんびり水辺のやさしい風景に癒されてみませんか。
【西エリア】沼沢湖散策やキャンプを楽しむ・金山町
【西エリア】沼沢湖散策やキャンプを楽しむ・金山町
豊かな自然に恵まれる金山町。外輪山に抱かれる沼沢湖は周辺一帯が国定公園に指定されており、希少なヒメマスなどが生息しています。湖畔の自然散策やキャンプが楽しめるほか、周辺には妖精美術館などの観光施設もあります。
【南エリア】のんびり牧場で牛とふれあう・下郷町
【南エリア】のんびり牧場で牛とふれあう・下郷町
下郷町の「金子牧場」は雄大な山々のふもとに広がる放牧場で、4月下旬から11月中旬にかけて希少なジャージー牛を飼育しています。チーズ・バター作り体験や子牛とのふれあいなど、牧場ならではの体験が楽しめます。
【南エリア】星降る郷のリゾートホテル・南会津町
【南エリア】星降る郷のリゾートホテル・南会津町
「星の郷ホテル」は天然木を使用したやさしい空間が広がるリゾートホテル。会津高原は全国屈指の星空観察スポットなので、その日の天候に合わせてスタッフが観察ポイントを案内してくれますよ。自然散策やスキー旅行の拠点にも◎。
【南エリア】日本の自然の中心地・只見町
【南エリア】日本の自然の中心地・只見町
自然と人々の共生するモデル地域としてユネスコエコパークに登録された只見町。新潟県との県境に位置する田子倉湖では、春の残雪、夏の深緑、秋の紅葉と季節ごとに絶景が見られ、小さい子連れの観光にもおすすめ。
【南エリア】尾瀬の玄関口・檜枝岐村
【南エリア】尾瀬の玄関口・檜枝岐村
尾瀬の玄関口・檜枝岐村(ひのえまたむら)は福島県側からの尾瀬の玄関口にあたります。本州最大規模の高層湿原帯である尾瀬は色々な動植物が見られる自然の宝庫。ハイキングや散策、季節の花が存分に楽しめる有数の観光スポットです。
【北エリア】花でもてなすまち・喜多方市
【北エリア】花でもてなすまち・喜多方市
歴史的建造物が多くある喜多方市ですが、子連れ観光のおすすめは三ノ倉スキー場のゲレンデを彩る花畑です。春には菜の花、夏は東北最大の約200万本のヒマワリが咲き誇り、ゲレンデ一面を埋め尽くす花々の景観は圧巻です。
【北エリア】安座おとめゆりまつりを楽しめる西会津町
【北エリア】安座おとめゆりまつりを楽しめる西会津町
東北の一部のみに生息自生する日本特産種「おとめゆり」の群生地があるまち。6月の「安座おとめゆりまつり」期間中のみ、群生地を散策できます。開催期間については、ホームページでご確認ください。