スポット100,041件
平成12年に加古川のほとりに滝野農園が造園され、平成15年より、柿狩り園が開園されました。 富有柿を原種に品種改良を加えられた、糖度の高い柿が栽培されています。 五百本以上ある柿の木は、できるだけ手を伸ばさなくても届きやすいように工夫されており、 お年寄りから小さなお...
6月上旬から6月下旬にかけてはビワ狩り、1月から4月上旬にかけては食用菜花狩りが楽しめます。 1日50組ずつのため、事前に電話での問い合わせをすませておきたいところです。 岡田農園のびわは、化学合成農薬や化学肥料の使用を通常の量の半分以下に抑えて生産されているため、「ち...
農薬は一切使用せずに丹精込めて育てられた、みずみずしくて甘いブルーベリーのつみとり体験ができる施設です。 小学生以上で300円、3歳以上・6歳未満で150円、3歳未満では無料と、リーズナブルな入場料も魅力のひとつ。 また、100グラムあたり300円でのお持ちかえりを取り...
岩手県北上市の国道4号線から西へ車で約5分程のところにある「しゅうブルーベリー園」ではブルーベリーの摘み取り体験ができます。 又、園内にはシーズンに関係なくカフェ「コタカフェ」があります。 こちらのオーナーは、2003年にブルーベリーの木を植え始め、その後2年続けて接ぎ...
「きのこファーム」は、茨城県つくば市に位置する農園です。こちらの農園では、その名の通り年間を通して新鮮なシイタケ・シメジ・ナメコ・アワビ茸・ヒラタケがならび、「きのこ」の充実ぶりとお求めやすい金額設定が嬉しい直売所です。真夏の間は、多少品切れることもありますが、舞茸・エリン...
「王将観光果樹園」は、山形県天童市に位置するさくらんぼ農園です。こちらの農園では、さくらんぼ狩りを5月下旬〜7月下旬まで楽しむことができます。またその他にもぶどう狩り(8月上旬〜10月中旬)、もも狩り(8月上旬〜9月上旬)、りんご狩り(9月下旬〜11月下旬)も体験することが...
氷川が造りだす、高さ87メートル、幅210メートルにもなる絶壁にはさまれた渓谷にある公園です。 1年を通じた里山農業体験として、里山を手入れし、里の恵みを頂く、タケノコ堀りやみかん収穫などのメニューがあり、一味ちがった味覚狩りが楽しめます。 お米の田植え、お米稲刈り体験...
「岩佐農園」は、福岡県久留米市に位置する農園です。こちらの農園では、カキ狩りを楽しむことができます。大玉で甘さたっぷりの自慢の富有柿はおいしさ格別。棚づくりの柿は枝も低く、こどもたちでも十分に届くのがよろこばれてか家族連れも多く、子供たちが丘状の柿園を走り回る姿も。不定期で...
「河口湖自然生活館」は、河口湖北岸に位置するフルーツ農園です。こちらの農園では、毎年シーズン(夏季)になりますとブルーベリー、さくらんぼ狩りができます。地元大石地区の組合さんが運営する農園(自然生活館から約2km先)が案内窓口となっております。農園の場所を知らない方は直接農...
「花工房あや」は、ドライフラワーアレンジメント花材販売専門のお店です。自家農場で育成・栽培した花のみを販売しています。また、その農園にていちご狩りを楽しむことができます。いちご狩りは、6月上旬から開園され、赤いいちごがなくなり次第終了となってしまいます。大人でも700円と大...
「サンベリーむらおか」は、北海道名寄市内から稚内方面へ向かう国道40号線沿いにあるブルーベリー農園です。『ブルーベリーガーデン』という看板が目印。受付場所は赤い可愛らしい小屋にあります。 園内は、お持ち帰りをしない場合でも入園料を500円食べ放題。無農薬の安心なブルーベリー...
「石井農場」は、北海道七飯町に位置するフルーツ農園です。こちらの農園では、ぶどう、梨、りんご、さくらんぼの味覚狩りを楽しむことができます。それぞれ時期としては、ぶどうが9月下旬〜10月下旬、梨が9月中旬〜11月中旬、りんごが9月中旬〜11月中旬、さくらんぼが6月下旬〜7月上...
「豊宏園 富士山ブルーベリーの里」は、静岡県富士市に位置するブルーベリー農園です。ブルーベリー栽培は、土壌分析を基本とした有機質肥料主体の栽培で、農薬を使用していないそうです。それなのでお子さまも安心して楽しむことができます。時期としては6月下旬〜9月上旬、700円で30分...
「信州小川村ブルーベリー観光農園」は、地元の人だけではなく観光の人たちもリピーターが大変多いブルーベリー観光農園です。長野市から白馬へ抜けるオリンピック道路沿いに位置しています。甘酸っぱくて、おいしいブルーベリーを口に入れれば、夏の暑さも忘れるほどのおいしさが、口いっぱいに...
「西山果樹園」は、 兵庫県加東市に位置するフルーツ農園です。こちらの農園では、広大な自然のなか、ぶどう・栗を育てています。こちらの農園では、ぶどう狩りをすることはできず、直売のみとなっているので注意が必要です。また、栗狩りは9月~10月に楽しむことができます。豊かな太陽の恵...