子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

「自由研究にぴったり!新聞スクラップ教室」
自由研究になる!朝小活用教室「新聞スクラップ」体験のお知らせ

自由研究になる!朝小活用教室「新聞スクラップ」体験

2018-7-28(土)

東京都中央区築地5-3-2朝日学生新聞社
このイベントは終了しました。
いこーよでは楽しいイベントを毎日更新!

自由研究にぴったり!新聞スクラップ教室

2018年06月06日 14時29分

新聞を読んでお出かけすれば自由研究が完成!
朝日小学生新聞を読んで、気になる記事を切り抜き、関連することを図書館や博物館で調べましょう。夏の間続ければ、それだけで、立派な自由研究になります。

特別なお出かけ先でなくても、外国の記事を読んでその国の料理を食べに外食するのでもOK。国語力も養われ、知識もつき、家族の思い出にもなる、「一石三鳥」の自由研究です。
新聞スクラップの方法を学ぶ教室を東京で開催します。

スクラップ教室の日程と新聞スクラップのやり方を見る
朝日小学生新聞について詳しくはこちら

新聞をめくれば、好きなものが必ず見つかる!

へえ~!面白い!発見を学びに変えよう
好きな記事が必ず見つかる!

生きもの、スポーツ、宇宙、ロボットに実験、歴史、工作、鉄道、お菓子づくり、おしゃれ・・・新聞にはたくさんのジャンルの記事があるので、お子さまのアンテナに引っかかる記事が必ずあります。今まで興味のなかった分野にアンテナが向くことも!

新聞はお子さまの新しい興味や関心の扉を開けてくれます。そして、夏休みは興味関心を深めるチャンス!! 

スクラップ教室の日程と新聞スクラップのやり方を見る
朝日小学生新聞について詳しくはこちら

新聞スクラップは簡単!

低学年から高学年までできる
新聞スクラップは親子でも1人でもできます
まずは、新聞をめくってみましょう。好きな記事を見つけたら、早速切り抜きます。マーカーで囲ってから切り抜くと、失敗せずじょうずに切れますよ。

そして、スクラップブックに記事をのりで貼り付けます。スティックのりがおすすめ。 余白に、記事に何が書いてあったか(要約)や、記事を読んだ感想を書いてみましょう。

色をぬったり、絵をかいたり、自由なアイデアで楽しいスクラップ帳にしてくださいね。

スクラップ教室の日程と新聞スクラップのやり方を見る
朝日小学生新聞について詳しくはこちら
 
おでかけをプラスする

  
小学2年生の作品です
スクラップした記事に関連して、調べ学習をするのがおすすめ。調べることで、自由研究度がグッと増して、きっと先生にほめられます。

図書館で調べるのが王道ですが、たとえば歴史の記事を読んでお城へお出かけ、恐竜の記事を読んで博物館へお出かけして、現地の写真やパンフレットを載せるといいですね。

食べものの記事を読んでその材料で料理を作ってみる、記事に出てきた県産の野菜をスーパーで探す、といった身近なことでもいいのです。

スクラップ教室の日程と新聞スクラップのやり方を見る
朝日小学生新聞について詳しくはこちら

専用スクラップブックが便利
A3判、1冊324円(税込)

朝日小学生新聞のスクラップ教室では、初めて新聞にふれるお子さまにも楽しくわかりやすく、スクラップを体験していただくことができます。

2018年6月12日~7月27日までに朝日小学生新聞を6か月ご購読いただいた方にはスクラップブックや活用ノートなどをプレゼントするキャンペーンも実施中です。
※朝日学生新聞社サイトからのクレジット決済のお客様に限ります。 

スクラップ教室の日程と新聞スクラップのやり方を見る
朝日小学生新聞について詳しくはこちら

朝日小学生新聞ではスクラップ学習コンクールも開催しています。作品の受付期間は2018年9月1日~10月2日まで。夏休み明け、学校にいちど提出してから、応募することができます。

1・2年生の「低学年の部」、3・4年生の「中学年の部」、5・6年生の「高学年の部」があります。

スクラップ教室の日程と新聞スクラップのやり方を見る 朝日小学生新聞について詳しくはこちら

あなたにオススメの記事