子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

「谷津干潟が抱える環境問題について知ろう」
【終了】ひがたの貝がらで水鳥の休み場所をつくろうのお知らせ

【終了】ひがたの貝がらで水鳥の休み場所をつくろう

2022-8-28(日)

千葉県習志野市秋津5-1-1谷津干潟自然観察センター
このイベントは終了しました。
いこーよでは楽しいイベントを毎日更新!

谷津干潟が抱える環境問題について知ろう

2022年05月24日 16時54分

キッズレンジャーとして
ひがたの環境を守るお仕事に挑戦!
<開催日程・概要>
開催日程:2022年8月28日(日)
集合時間:12時00分 ※15時45分終了予定
集合場所:谷津干潟自然観察センター
対 象 :小学3年生~6年生のお子様
料 金 :4,000円(こども1名)

〈付き添いの方〉
・大人(高校生以上)1名:380円
・65歳以上 1名:190円
※付き添いで入館する場合は入館料が必要となります。
※割引券等の使用不可。

※対象年齢未満のお子様はご参加できません。
※子ども向け体験プログラムですが、受付は保護者同伴でお願いします。
 
お申込みはこちら イベントの詳細はこちら
自然保護官ってなに?
どんなことをするの?
干潟の周辺は住宅地などがあり、多くの問題に直面しています。ゴミ問題、生活排水など水質の悪化、外来種の増加による生物への影響など様々です。

自然保護管(レンジャー)のお仕事は、様々な課題を解決するために環境を維持する活動や、多くの人に問題を発信していくことが求められます。

ひがたで生き物を採取!
体験当日は、干潟の環境問題を実際に現場で調査をしながら、外来種であるホンビノスの貝殻採取にチャレンジします。
干潟を歩きながら、外来種の増加や生活ごみの増加が及ぼす環境問題を、レンジャーとともに学びます。

キッズレンジャーとして
ひがたの環境を守るお仕事をしよう
干潟で生き物を採取した後は、キッズレンジャーとして谷津干潟が抱えるホンビノスガイの増加や、ゴミ問題が生態系に及ぼす影響などの環境問題を学んでいただきます。

ホンビノスガイやゴミ問題のために行っている取り組みを体験し、環境問題に対して自分たちにできることを考えるきっかけとなってくれれば嬉しいです。谷津干潟の環境を維持するお仕事は、SDGsにもつながる活動となっています。
お申込みはこちら イベントの詳細はこちら ※内容は予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。

谷津干潟ってどんなところ?

谷津干潟は東京湾最奥部にある埋め立て地に囲まれた、面積約40ヘクタールの干潟です。2本の水路で東京湾とつながり、1日2回海水の出入りがあります。そのため、谷津干潟にはカニや貝やゴカイ・魚などの海の生きものがたくさん暮らし、多くの水鳥の重要な生息地であることから、1993年に国内の干潟として最初にラムサール条約に登録されました。

こどもわーく
LINE公式アカウント

リアルなお仕事体験プログラム「こどもわーく」のLINE公式アカウントができました! 友だち登録すると最新情報が届きます。ぜひLINEで友だち登録をしてください。
友だち追加
日本財団「海と日本PROJECT」

海と人と人をつなぐ。
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支えときに心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。
そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子供たちをはじめ全国の人たちが「自分ごと」としてとらえ、 海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、日本財団、総合海洋政策本部、国土交通省の旗振りのもと、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

日本財団が推進している「海と日本PROJECT」の一環であるこの「海のお仕事プログラム」はお仕事を通して海とともに生きること、環境を守ること、そして海からいただく恵みについて、たくさんの学びや気づきが詰まった小学生向けのプログラムです。


・主 催:谷津干潟自然観察センター
・協 力:海のお仕事体験プロジェクト実行委員会/いこーよ

ご不明点等のお問い合わせはこちら
新型コロナウイルス感染予防対策について
キャンセルに関するご連絡はこちら

あなたにオススメの記事