子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

第11回 和文化フェスティバルの基本情報

第11回 和文化フェスティバル

2023-10-7(土)

東京都渋谷区代々木3-20-6家庭クラブ会館 2階 大会議室
このイベントは終了しました。
いこーよでは楽しいイベントを毎日更新!

第11回 和文化フェスティバルの紹介

新宿で「刀」や「和文化」にふれよう!

★和文化フェスティバル とは?★

みんなが住む日本には、すごい技術や伝統がたくさん!
刀の展示を中心に、毎回「和」の文化を教えてくれるゲストが来たり、
刀を使った舞を披露したり、カッコいい日本を楽しんで学べるステキなイベントです。
歴史やサムライや刀剣が好きなみんなは、ぜひ遊びに来てください!


【注目ポイント】

★刀剣、甲冑、火縄銃、薙刀など、貴重な本物の武具を展示!

普段は美術館や博物館などでしかみることができない刀剣や武具の数々を、近くでじっくり観察できます!
当日は武具に詳しい専門家が常駐しているので、質問もたくさできちゃいます。
ぜひ甲冑と記念撮影を♪



★「講談(こうだん)」が観られる!

「講談(こうだん)」は日本三大話芸のひとつ。
落語と似ているけれど、「釈台(しゃくだい)」や「張り扇(はりおうぎ)」と呼ばれる独特の道具があり、
お話しもサムライや刀に所縁(ゆかり)のあるものが多いのが特徴です。

今回は人間国宝の師匠をもつ、人気上昇中の講談師「神田松麻呂(かんだまつまろ)」さんにお越しいただきます!
どんな登場人物が出てくるか、楽しみにしてくださいね!
武術師範との対談もあります!


★迫力の甲冑武者演武

本物の甲冑を着こんだ武術師範が、槍に刀に、様々な演武を行います!
また、女性武士による華麗な剣舞、薙刀舞も披露します。衣装にも注目!


★刀剣・武士道を学べる講座や、古武術の体験ができる!

新宿で道場を開いている「甲州流柔術」の師範・指導者から、刀や武士道について学べます。
「甲州流柔術」は戦国時代の武士たちのための戦術を学ぶ流派。
みんながよく知る江戸時代と何が違うのか比較してみましょう!

さらに、古武術・護身術の体験もできます!
参加者は「甲州流柔術」への入会金が無料になるプレゼント付き!


【イベントスケジュール】

11:00~11:40 神田松麻呂氏 講談・対談
11:50~12:30 甲冑演武+講座「刀剣と武具」
13:00~13:40 古武術体験(参加費用500円)
13:40~14:00 甲州流柔術演武
14:00~14:40 護身防犯講座(参加費用500円)
14:40~15:00 調整中
15:00~15:40 講座「現代に活きる武士道」

※スケジュールは変更になる場合がございます。
最新の情報はホームページをご確認ください。

第11回 和文化フェスティバル周辺の地図

第11回 和文化フェスティバルの詳細情報

イベント名第11回 和文化フェスティバル
イベント名かなだい11かい わぶんかふぇすてぃばる
主催者名一般社団法人 和文化教養普及協会
開催場所の住所東京都渋谷区代々木3-20-6家庭クラブ会館 2階 大会議室
交通JR新宿駅南口より徒歩8分
都営地下鉄新宿線・大江戸線新宿駅より徒歩4分
オフィシャル
(公式)サイト
このイベントのオフィシャル(公式)サイトへ
開催日時
  • 2023/10/07(土) 10:00-16:00
子供の料金無料
小学生以下無料。障碍者及び介助者1名まで無料。
大人の料金500円
障碍者及び介助者1名まで無料。
予約/応募予約不要
注意・制限事項刀剣をはじめとする武具の展示がございます。
許可のない展示物には手を触れないようお願いいたします。
ジャンル
    タグ雨の日でもOK和文化刀剣甲冑武士道体術剣術演武講談新宿
    感染症対策・従業員の体調管理を徹底しております。
    ・イベント会場内にアルコール消毒液を設置しております。

    第11回 和文化フェスティバル周辺の天気予報

    予報地点:東京都渋谷区2025年05月15日 12時00分発表

    5月15日(木)

    晴れ 時々 くもり

    最高[前日差]

    27℃[+1]

    最低[前日差]

    15℃[+1]

    5月16日(金)

    くもり 時々 晴れ

    最高[前日差]

    25℃[-2]

    最低[前日差]

    18℃[+1]

    あなたにオススメの記事