田んぼ体験 第2回目 クロヌリ(畔塗) ~自然農の米作り~の基本情報
田んぼ体験 第2回目 クロヌリ(畔塗) ~自然農の米作り~の紹介
無農薬・無肥料・天日干し! 昔ながらの米作りを一緒に体験‼
この体験は全10回のプログラムを想定しています。1回のみのご参加も可能ですが、全ての回にご参加いただくとよりお楽しみ頂けます。 なおこちらのページは第2回目の予約ページです。
★第2回 クロヌリ(畔塗)
田を作るより 畔を作れ!という格言があります。
ガッチリとした畔づくりが 田に水を湛え、稲を元気に育てます!
モグラ、ザリガニ、オケラ等々いろんな生き物が空けた穴を塞ぐ作業です。
自然農の米作りでは 2日に分けてガッチリしたクロヌリをします。
理想的な工程を申し上げますと
1日目
①午前中 土を練ります。 スコップで畔を崩し、鍬と足でコネコネします。
②しばらく 土を寝かします。
お昼休憩をして 畑作業やら、他何か作業をして
③夕刻、コネた泥を半分汲み上げ、均します。
2日目
④翌朝、更にその半分を積み上げて
⑤ギュウッと圧力をかけて押し固めていきます。
⑥左官職人の気持ちで仕上げます。仕上げは楽しいんですよ!
2日間作業していただけると、より理解が深まります!!
今回の体験は ① のみでもかまいません。(日程、体力色々あると思います)
続きは私がいたします。
出来上がって太陽の光でキラキラ輝くクロを見てると、充実感がありますよ!
もちろん、②~⑥まで 通してやっていただいて構いません。(別料金はいただきません。)
写真参照ください。
★スケジュール
3/1 (土) 9:00~12:00 田んぼの区画分け、溝掃除
第1回 4/19(土) 9:00~12:00 種まき
第2回 5/3 (土) 9:00~12:00 くろぬり 1日目 ・ 苗床草取
5/4 (日) 9:00~12:00 くろぬり 仕上げ (参加自由)
5/24(土) 9:00~12:00 苗床草取 ・ 水入れ(参加自由)
第3回 6/21(土) 9:00~12:00 田植え
7/5 (土) 8:00~10:00 草取り(参加自由)
第4回 7/19(土) 8:00~10:00 大豆の種まき・草取り
8/2 (土) 8:00~10:00 草取り(参加自由)
第5回 8/17(日) 8:00~10:00 草取り
9/20(土) 9:00~12:00 草取り (参加自由)
第6回 10/18(土) 9:00~15:00 稲刈り
第7回 11/8(土) 9:00~16:00 脱穀(足踏み式)
第8回 11/29(土) 9:00~12:00 大豆 収穫
12/13(土) 9:00~15:00 もちつき&正月飾りづくり
第9回 12/20(土) 9:00~16:00 大豆の脱穀
2026
第10回 2/28(土) 10:00~15:00 味噌づくり
※上記以外も作業しております。お時間ございましたら遊びに来てください。より楽しい米作りになると思います!
※作業時間は4時間程度と思いますが、ガッツリ作業したい方はお弁当持参でお越しください。なお夏場は熱中症対策の為、早朝と夕方に作業をしております。
※諸条件によりスケジュールを変更する場合があります。
★持ち物等
飲み物。「結いの家」は井戸水です。私は飲んでますが、水道水不適格です。
汚れてもいい服(通年、長袖、長ズボンがお勧め)、軍手、長靴(田んぼ用長靴がお勧め。)
稲刈り、草刈り時は のこぎり鎌をお持ちください。本気で続けたい方は 鍬、スコップご持参ください。
★概要 :種蒔きから始まり、畔塗、田植え、稲刈り、脱穀。手動式です。無農薬・無化学肥料・除草剤は絶対使いません。自然農・川口先生スタイルの米作りを推奨しています。
★場所 : 「結いの家」(館山市神余950番地) 近くの圃場。
休憩場所、着替え、お手洗い等は「結いの家」をご利用ください。(日・水の9時~12時はヨガ教室の為利用できません)

田んぼ体験 第2回目 クロヌリ(畔塗) ~自然農の米作り~周辺の地図
田んぼ体験 第2回目 クロヌリ(畔塗) ~自然農の米作り~の詳細情報
注意事項
イベント名 | 田んぼ体験 第2回目 クロヌリ(畔塗) ~自然農の米作り~ |
---|---|
イベント名かな | たんぼたいけん だいにかいめ くろぬり(あぜぬ) ~しぜんのうのこめづくり~ |
主催者名 | 結いの家 六郎右衛門 |
開催場所の住所 | 千葉県館山市神余950番地 |
交通 | JR「館山駅」バス20分 日東バス豊房線「安房白浜」行き バス停「下神余」徒歩3分 駐車場 「結いの家」前の広場 20台可能 道が狭いです。地元の方々優先で!安全運転ゆっくりゆったりでお願いいたします。 雨続きだとぬかるんで脱出できなくなります。 猪が掘り返したところもあるので注意が必要です。 |
問い合わせ先 | Tel:07021525416 ※「いこーよを見て電話しました」とお伝えいただくとスムーズです |
オフィシャル (公式)サイト | このイベントのオフィシャル(公式)サイトへ |
開催日時 |
|
開催日時詳細 | ★スケジュール 3/1 (土) 9:00~12:00 田んぼの区画分け、溝掃除 第1回 4/19(土)9:00~12:00 種まき 第2回 5/3 (土) 9:00~12:00 くろぬり 1日目 ・ 苗床草取 5/4 (日) 9:00~12:00 くろぬり 仕上げ (参加自由) 5/24(土) 9:00~12:00 苗床草取 ・ 水入れ(参加自由) 第3回 6/21(土) 9:00~12:00 田植え 7/5 (土) 8:00~10:00 草取り(参加自由) 第4回 7/19(土) 8:00~10:00 大豆の種まき・草取り 8/2 (土) 8:00~10:00 草取り(参加自由) 第5回 8/17(日) 8:00~10:00 草取り 9/20(土) 9:00~12:00 草取り (参加自由) 第6回 10/18(土) 9:00~15:00 稲刈り 第7回 11/8(土) 9:00~16:00 脱穀(足踏み式) 第8回 11/29(土) 9:00~12:00 大豆 収穫 12/13(土) 9:00~15:00 もちつき&正月飾りづくり 第9回 12/20(土) 9:00~16:00 大豆の脱穀 2025 第10回 2/28(土) 10:00~15:00 味噌づくり |
子供の料金 | 無料 |
大人の料金 | 1,000円 |
定員 | 5人 大人と一緒に作業される子供は 人数に含めておりません。 |
応募方法 | メール、又は電話にで ご連絡ください hadada51@yahoo.co.jp |
予約/応募 | 予約必要最終応募締切 2025-5-3(土) |
注意・制限事項 | ★注意事項 自然豊かな環境です。子供を自由に野放しで遊ばせたい!ところではありますが 古井戸、所により深い小川、マムシ等危険も有ります。適度に見守りください。 建康、安全面等々、ご自身でしっかりと管理して下さい。 当方では保険は掛けていません。 夜間駐車場利用不可(事前告知していただければ対応いたします)。ご近所にご迷惑の無いよう超早朝等は特にご配慮ください。 ゴミは持ち帰りましょう。地域のゴミステーションにはルールが有ります。 1.飲料水・・・公共水道は有りません。保健所の検査結果、井戸水は水道水基準では不適です。 安全か否か保障出来ません。(私は美味しくいただいてます!) 2.建物他・・・老朽化しています。瓦が落ちるかもしれません。床が抜けるかもしれません。 敷地内には井戸が4か所あります。穴もあります。やたらと何かに登ると危険です。 枯れ木が落ちてくるかもしれません・・・ 3.虫・蛇・動物・・・沢山います。ご注意下さい。 蚊・アブ、蜂、ムカデ、マムシ、イノシシ、猿・・・ 4.衛生管理・・・行届いていません。天井裏に動物が居ます。ネズミ、ゴキブリ、蟻 色々出ます。 台所道具は洗ってからお使いください。トイレ汲み取りです(洋式。掃除してます。) 5.人として・・・ここに在るものを無断でお持ち帰りしないでください。 https://inakanbe51.jimdofree.com/%E6%B3%A8%E6%84%8F%E4%BA%8B%E9%A0%85%E7%AD%89/ |
ジャンル | |
タグ | 田んぼ田植え稲刈りクロヌリはざかけ足踏み脱穀大豆自然農味噌づくり種まき |
感染症対策 | おひさまの下で ソーシャルディスタンス! 基本的に外作業です。 |
田んぼ体験 第2回目 クロヌリ(畔塗) ~自然農の米作り~周辺の天気予報
予報地点:千葉県館山市2025年05月02日 12時00分発表

くもり 時々 雨
最高[前日差]
21℃[-3]
最低[前日差]
15℃[+3]

晴れ
最高[前日差]
23℃[+4]
最低[前日差]
13℃[-2]