スポット99,710件
口コミ投稿はいこーよアプリで!
yuuuziさん
お出かけした月:2021年10月
ブラタモリで淡路島の成り立ちを取り上げていて、和歌浦で採石された緑色片岩(紀州青石)を中心とした結晶片岩で豊臣・桑山期に野面積された石垣が見たくなって片道一時間ドライブしてきました。和歌山城徳川の西国支配を担う南海の鎮の城。天正13年(1585)、紀州を平定した豊臣(羽柴)秀吉は弟の秀長に命じ、紀ノ川左岸の虎伏山(とらふすやま)に和歌山城を築かせた。築城の名手、藤堂高虎が普請奉行を務め、近くの景勝地、和歌浦(わかのうら)にちなみ和歌山城と名づけられ、城代として秀長の家老となった桑山重晴が入城した。和歌山ラーメンまるイ十二番丁店九条葱系「緑宝黒葱」の葱豚骨醤油和歌山ラーメン。食べログランクでは、井出商店、アロチ、がんたれ、山為食堂につぐ五位に上がってました。いつも通り、Googleマップの近くのラーメン屋・高評価で絞って向かいました。美味しかったです。花山温泉薬師の湯起源は遠く1200年有余年 奈良時代の西暦803年までさかのぼります。行基菩薩法力の湯として往古から名高く、歴代の天皇が熊野行幸の折には必ず入湯のため御逗留されていたと伝えられています。主に、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分が多く含まれます。そのため湧出時は無色透明ですが、空気に触れ次第に茶褐色に。効能は神経痛、慢性消化器病、不眠症、高血圧症、動脈硬化症など20種類以上に及ぶ、多効能な温泉です。環境省の温泉指針である「炭酸ガス:1000ppm」「鉄:20mg」を大きく上回る花山温泉では、多種多様の効果が期待できます。
おでかけの参考になったらクリックしてね!