スポット100,261件
口コミ投稿はいこーよアプリで!
yuuuziさん
お出かけした月:2021年10月
仙台城跡 伊達62万石の居城、仙台城(青葉城)。標高約130m、東と南を断崖が固める天然の要害に築かれた城は、将軍家康の警戒を避けるために、 あえて天守閣は設けなかったといわれています。残念ながら今では城は消失し、石垣と再建された脇櫓が往時をしのばせます。政宗公騎馬像の前に立てば、天下取りの野望に燃えた政宗公と同じ視線で、市街を展望できます。青葉城資料展示館では、コンピューターグラフィックスによる青葉城復元映像などが見られます。周囲には仙台ゆかりの土井晩翠の文学碑も。 平成15年夏、国の史跡指定を受けました。松島 仙台駅からJR仙石線に乗り40分前後で着く、※日本三景の一つ「松島(まつしま)」。俗にいう松島とは、松島湾に浮かぶ260余りの島々と、沿岸部も含めた辺り一帯のことをさしています。瑞鳳殿 70歳で生涯を終えた伊達政宗、その遺言により建てられたのが霊廟「瑞宝殿」です。16世紀後半から17世紀初頭にかけて栄えた絢爛豪華な桃山文化の特徴を見ることができる霊廟。植物や蝶などをモチーフにした華麗な装飾が緻密に施され、海外からの影響も色濃く見られます。桃山様式の荘厳さを後世に伝える廟建築として評価され、1931年に国宝に指定されますが、太平洋戦争の際に消失していまいました。その後、1979年に再建され現在に至ります。境内には杉木立の神聖な空間が広がり、2代藩主伊達忠宗の霊屋「感仙殿」、3代藩主伊達綱宗の霊屋「善応殿」もあります。
おでかけの参考になったらクリックしてね!