郷土玩具館 痴娯の家(ちごのや)の基本情報
郷土玩具館 痴娯の家(ちごのや)の施設紹介
日本全国!郷土の大切な宝物9,000点!
【痴娯の家】の由来
痴娯の家の名称は、児童文学者で郷土玩具の熱心な愛好家でもあった巌谷小波氏(1870~1933)の命名によります。本来は「稚児の家」で「子供の家」ということですが、これに玩具に痴しれ、娯しむという字をあてました。
当館は、故岩下庄司が明治、大正、昭和の60年以上にわたり収集した蔵品、5万点の中からその一部を展示公開しています。
館内には昭和初期の人形親善使節「青い目の人形」、東北6県の代表的な伝統こけし、日本各地の匂いと色合いを伝える張り子、土人形、凧、面、土鈴など伝統玩具。絵馬など伝統習俗や暮らしに根ざした品々。文楽、文弥、歌舞伎人形などの芸能人形類。船の模型や東南アジアの民俗品。玩具関係書籍のほか、歴史と風土の香りを豊かに感じていただける品々が展示されています。
その彩色や形には名もない職人達が、心を込めて仕上げた素朴な匂いがします。古びた中にもいきいきと暖かな人形達をぜひ観に来てください。
新潟県を代表する郷土玩具の一つ、三角だるまの絵付け体験(一つ500円)やビニール凧作り(一つ300円)、ミニミニこけし絵付け(小200円、中300円)も随時やっています。
郷土玩具館 痴娯の家(ちごのや)の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
郷土玩具館 痴娯の家(ちごのや)の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | 郷土玩具館 痴娯の家(ちごのや) オフィシャルサイト |
---|---|
かな | きょうどがんぐかん ちごのや |
住所 | 新潟県柏崎市青海川181 |
電話番号 | 【痴娯の家】 0257-22-0777 |
営業時間 | 09時30分 ~ 17時00分 9:30~17:00(3月~10月) 9:30~16:30(11月) |
定休日 | 水曜日 12月から3月の第三金曜日まで冬季休館。3月の第三土曜日から開館。 |
子供の料金 | 300円 |
大人の料金 | 500円 |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | 北陸自動車道米山I・Cより車で約3分 JR信越線柏崎駅よりタクシーで約13分 |
近くの駅 | 青海川駅、笠島駅、鯨波駅 |
駐車可能台数 | 250台 |
ジャンル・タグ | タグを見る |
施設の設備・特徴 アイコンについて | ![]() 駐車場あり ![]() 雨でもOK |
感染症対策 | 入口での検温、消毒をお願いしています。館内の換気と展示室のこまめな消毒を心がけています。 |
郷土玩具館 痴娯の家(ちごのや)周辺の天気予報
予報地点:新潟県柏崎市2025年05月13日 06時00分発表

晴れ
最高[前日差]
22℃[+3]
最低[前日差]
9℃[-3]

晴れ
最高[前日差]
24℃[+2]
最低[前日差]
10℃[0]
