「【千葉県】山武市産業まつりで机づくり!」
6歳になったら机を作ろう!委員会 事務局のお知らせ
【千葉県】山武市産業まつりで机づくり!
2018年10月12日 11時09分
※営業時間や定休日などは最新の情報ではない可能性があります。
お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
6歳になったら机を作ろう!机作りin山武
千葉市や成田空港からもほど近い、九十九里浜に面した山武(さんむ)市で、
親子で力を合わせてお子様の学習机を手作りしませんか?
★「6歳になったら机を作ろう!」とは?★
ふるさとの森で育った木材を使って、親子で力を合わせて学習机を手作りする
「6歳になったら机を作ろう!机作り体験」。
親子の思い出を作りながら、モノを大切にする心を育み、
さらに地元の森で育った間伐材を使用することで、
「山→川→海」の恵みとつながりを感じ、
次世代に今の日本の豊かさをつないでいこう! という活動です。
2014年、「いこーよ」と高知県の「ばうむ合同会社」が
共同でこのイベントを立ち上げてから、
すでに100組以上の親子にご参加いただきました。
机のサイズは幅100cm×奥行60cm×高さ70cm。
( ※本棚と椅子はオプションです)

ノコギリやハンマー、インパクトドライバーなどの本格的な工具を使い、
親子で力を合わせて学習机を手作りします!
今回のイベントは、食品のリサイクルに取り組む「資源循環事業」と、
森林の再生・保全・活用を推進する「森林再生事業」に取り組む、
公益財団法人 Save Earth Foundation(SEF・略称セフ)とのコラボです。
そして使用する木材は、 林業の町・山武市が誇る銘木のサンブスギ!
サンブスギとは、250年以上前から山武の林で研究が重ねられてきたスギで、
千葉県の優良杉の性質を多く受け継いだもの。
スギ花粉を飛ばす雄花をほとんどつけないので「花粉の少ないスギ優良品種」
にも選ばれています。
またサンブスギを使用した組子細工を用いた障子や欄間などの建具は、
古くから 『上総(かずさ)建具』と呼ばれ、高級建具としても知られています。
この素晴らしいサンブスギを使用して、親子でお子様の学習机を手作りしませんか?

お申込みはこちら ※参加チケット(机1台につき3,000円)をご購入ください
【募集内容】
親子限定4組
※5歳以上のお子様
【机作り会場】
【参加費】
机作り 1台:※価格 75,600円(税込・送料別)
※キャンセルに関しましてはページ下部の「注意・制限事項」をご確認ください。
【日程】
2018年11月23日(祝) 4台
【タイムスケジュール】
【午前の部】
9:50~10:00 山武市産業まつりSaveEarth Foundationブーステント集合
10:00~12:00 机づくり体験!
12:00~14:00 産業祭り会場をお楽しみください!
【お申込み方法】
下記「予約URL」より参加チケット(机1台につき1枚3,000円)をご購入ください。
残りの代金72,600円は、お申込みを確認させていただいた後、専用のカード決済URLをメールでお送りいたしますので、そちらからクレジットでお支払いください。
お申込みはこちら ※参加チケット(机1台につき3,000円)をご購入ください
【キャンセルポリシー】
・1ヶ月前(31日)までのキャンセル→無料
・1ヶ月以降(30日)のキャンセル→3,000円
・参加人数の変更については、原則開催日の3日前まで受付けています。
【その他】
・机を自宅に送る場合、別途送料が必要になります。
・机は天板と足を外し、当日車でお持ち帰り頂くことも出来ます。
(天板のサイズは縦60cm×横100cm)
☆机作りの様子はこちらからご覧いただけます!
http://u0u0.net/GeJm
☆「6歳になったら机を作ろう!」プロジェクト、詳しくはこちらをどうぞ!
https://iko-yo.net/topics/desk


~今までの参加者様の声~
「自分で作った学習机だからこそ!これから、バージョンアップを考えています。
子供は好きなデコをしたりして世界で1台の机に仕上げています」
「家の中が木の香りに包まれて、みんな表情が穏やかになったような気がします。国産木材100%、いいですね!」
「ランドセルや学習机が揃っていくことで、子供も小学校入学の期待がどんどん膨らんでいきます。学習机を自分で手作りしたことで、机も大切にすると思いますが、勉強も楽しく頑張れると思います。勉強することで人生は豊かになります。この机は親が子供にしてあげられる宝物になると思います」
「普段なかなかモノを作る体験はできませんが、原材料の木から机を作るというのは、本質を考える機会にもなり、良いですね。衣食住、すべてについて考える機会になりました」

千葉市や成田空港からもほど近い、九十九里浜に面した山武(さんむ)市で、
親子で力を合わせてお子様の学習机を手作りしませんか?

★「6歳になったら机を作ろう!」とは?★
ふるさとの森で育った木材を使って、親子で力を合わせて学習机を手作りする
「6歳になったら机を作ろう!机作り体験」。
親子の思い出を作りながら、モノを大切にする心を育み、
さらに地元の森で育った間伐材を使用することで、
「山→川→海」の恵みとつながりを感じ、
次世代に今の日本の豊かさをつないでいこう! という活動です。
2014年、「いこーよ」と高知県の「ばうむ合同会社」が
共同でこのイベントを立ち上げてから、
すでに100組以上の親子にご参加いただきました。
机のサイズは幅100cm×奥行60cm×高さ70cm。
( ※本棚と椅子はオプションです)

ノコギリやハンマー、インパクトドライバーなどの本格的な工具を使い、
親子で力を合わせて学習机を手作りします!
今回のイベントは、食品のリサイクルに取り組む「資源循環事業」と、
森林の再生・保全・活用を推進する「森林再生事業」に取り組む、
公益財団法人 Save Earth Foundation(SEF・略称セフ)とのコラボです。
そして使用する木材は、 林業の町・山武市が誇る銘木のサンブスギ!
サンブスギとは、250年以上前から山武の林で研究が重ねられてきたスギで、
千葉県の優良杉の性質を多く受け継いだもの。
スギ花粉を飛ばす雄花をほとんどつけないので「花粉の少ないスギ優良品種」
にも選ばれています。
またサンブスギを使用した組子細工を用いた障子や欄間などの建具は、
古くから 『上総(かずさ)建具』と呼ばれ、高級建具としても知られています。
この素晴らしいサンブスギを使用して、親子でお子様の学習机を手作りしませんか?


【募集内容】
親子限定4組
※5歳以上のお子様
【机作り会場】
【参加費】
机作り 1台:※価格 75,600円(税込・送料別)
※キャンセルに関しましてはページ下部の「注意・制限事項」をご確認ください。
【日程】
2018年11月23日(祝) 4台
【タイムスケジュール】
【午前の部】
9:50~10:00 山武市産業まつりSaveEarth Foundationブーステント集合
10:00~12:00 机づくり体験!
12:00~14:00 産業祭り会場をお楽しみください!
【午後の部】
9:30~11:50 産業祭り会場をお楽しみください!
9:30~11:50 産業祭り会場をお楽しみください!
11:50~12:00 山武市産業まつりSaveEarth Foundationブーステント集合
12:00~14:00 机づくり体験!
※お昼のお弁当をご持参いただくか、まつり会場でお食事をぜひ楽しんで行ってください。
12:00~14:00 机づくり体験!
※お昼のお弁当をご持参いただくか、まつり会場でお食事をぜひ楽しんで行ってください。
【お申込み方法】
下記「予約URL」より参加チケット(机1台につき1枚3,000円)をご購入ください。
残りの代金72,600円は、お申込みを確認させていただいた後、専用のカード決済URLをメールでお送りいたしますので、そちらからクレジットでお支払いください。
お申込みはこちら ※参加チケット(机1台につき3,000円)をご購入ください
【キャンセルポリシー】
・1ヶ月前(31日)までのキャンセル→無料
・1ヶ月以降(30日)のキャンセル→3,000円
・参加人数の変更については、原則開催日の3日前まで受付けています。
【その他】
・机を自宅に送る場合、別途送料が必要になります。
・机は天板と足を外し、当日車でお持ち帰り頂くことも出来ます。
(天板のサイズは縦60cm×横100cm)
☆机作りの様子はこちらからご覧いただけます!
http://u0u0.net/GeJm
☆「6歳になったら机を作ろう!」プロジェクト、詳しくはこちらをどうぞ!
https://iko-yo.net/topics/desk


~今までの参加者様の声~
「自分で作った学習机だからこそ!これから、バージョンアップを考えています。
子供は好きなデコをしたりして世界で1台の机に仕上げています」
「家の中が木の香りに包まれて、みんな表情が穏やかになったような気がします。国産木材100%、いいですね!」
「ランドセルや学習机が揃っていくことで、子供も小学校入学の期待がどんどん膨らんでいきます。学習机を自分で手作りしたことで、机も大切にすると思いますが、勉強も楽しく頑張れると思います。勉強することで人生は豊かになります。この机は親が子供にしてあげられる宝物になると思います」
「普段なかなかモノを作る体験はできませんが、原材料の木から机を作るというのは、本質を考える機会にもなり、良いですね。衣食住、すべてについて考える機会になりました」

6歳になったら机を作ろう!委員会 事務局のお知らせ一覧
全国各地の「6歳になったら机を作ろう!」
『6歳になったら机を作ろう!』 全国各地で行っています 滋賀・高知の会場で参加募集中 ■滋賀県彦根市の机づくりは2018年12月04日 09時50分【東京都】八王子の山で木こり&机づくり!
八王子で初開催! 森の恵みを感じて親子で「木こり&机作り」 森に入って木を切る! 普段なかなかできない体験に、子ども達もわくわくが止まりま2018年11月28日 12時39分【高知県】元祖!木こりと机づくり体験!!
6歳になったら机を作ろう!発祥の地、高知県本山町での木こり&机作り体験! ★2016環境省グッドライフアワード受賞・ウッドデザイン賞2017受賞2018年10月12日 11時10分【滋賀県】マルシェ会場で机づくり!!
3年目に突入! 2019年4月,7月「6歳になったら机を作ろう!机作りin滋賀」親子で力を合わせて学習机を手作りする 「6歳になったら机を作ろう2018年10月12日 11時10分【千葉県】山武市産業まつりで机づくり!
6歳になったら机を作ろう!机作りin山武 千葉市や成田空港からもほど近い、九十九里浜に面した山武(さんむ)市で、 親子で力を合わせてお2018年10月12日 11時09分【千葉県】森林体験(木こり)と机づくり!
6歳になったら机を作ろう!机作りin山武 千葉市や成田空港からもほど近い、九十九里浜に面した山武(さんむ)市で、 親子で力を合わせてお2018年10月12日 11時09分【埼玉県】西川材で机づくり体験!
ふるさとの森の恵みを感じながら、親子で「机作り」 ☆2016環境省グッドライフアワード受賞・ウッドデザイン賞2017受賞☆ 自分の2018年10月12日 11時08分【栃木県】日光杉できこり体験と机づくり
6歳になったら机を作ろう!机作りin日光 栃木県初開催! 豊かな自然に恵まれた日光市で、親子で力を合わせて学習机を手作りしませんか?2018年10月12日 11時06分
