奈良県立民俗博物館の基本情報
奈良県立民俗博物館の施設紹介
地域の文化や伝統に触れられる、古民家もある民俗資料の博物館!
大和民俗公園内にある博物館。郷土の風俗慣習及びこれに伴う生活用具等で生活の推移の理解に欠くことのできない資料の保存と活用を図り県民文化の向上に資するため、1974年(昭和49年)に開館しました。奈良(大和)に暮らす人々が、その風土の中で育み、改良工夫をかさねながら維持してきた生活用具など民具の数々を収集し、これらを保存、展示公開しています。
■展示や体験で奈良県の生活文化を理解!
博物館本館では、人々の生活様式の違いや変化を「農村の四季」、「川と人のかかわり」、「地域のものづくり」、「昔のくらし」の4つのテーマに分けてわかりやすく展示しています。また、当時の生活用具を実際に触って体験できるコーナーもあり、楽しく学習することができます。
■古民家で当時の暮らしを実感!
古民家園では、奈良県の地域で特徴的な江戸時代の民家9軒15棟をかつて所在した地域に合わせ「町屋集落」、「国中集落」、「宇陀・東山集落」、「吉野集落」の4つのエリアに分けて移築復原しています。また、古民家を外から眺めるだけでなく、家の中を土間まで見学することができます。縁側に腰掛けながら、豊かな自然に囲まれた山村の風景をゆったりと楽しめます。
奈良県立民俗博物館の見どころ
奈良県立民俗博物館の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
奈良県立民俗博物館の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | 奈良県立民俗博物館 オフィシャルサイト |
---|---|
かな | ならけんりつみんぞくはくぶつかん |
住所 | 奈良県大和郡山市矢田町545番地 |
電話番号 | 0743-53-3171 |
営業時間 | 09時00分 ~ 17時00分 (入館は16:30まで) ※古民家の見学は16:00まで |
定休日 | 毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日~1月4日) |
子供の料金 | 高校生以下は無料 |
大人の料金 | 一般:200円 |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | 自動車でお越しの場合 ①「第二阪奈道路」ご利用の方 「中町IC」より南へ5km(県道7号経由) ②「西名阪自動車道」ご利用の方 「大和まほろばスマートIC」より北へ6km(大和中央道経由) 公共交通機関でお越しの場合 ①「近鉄郡山駅」ご利用の方 奈良交通バス「矢田寺」行き、または「大和小泉駅東口」行き乗車約17分。「矢田東山」バス停下車、北へ徒歩約10分。 ②「大和小泉駅」ご利用の方 奈良交通バス「近鉄郡山駅」行き乗車約20分。「矢田東山」バス停下車、北へ徒歩約10分。 |
近くの駅 | 近鉄郡山駅、西ノ京駅、大和小泉駅 |
駐車可能台数 | 155台 |
駐車場詳細 | 駐車無料 普通車:147台 身障者用:3台 大型バス:5台 |
ジャンル・タグ | タグを見る |
その他 | 日本の歴史・民俗を学ぶ:〇 建築を学ぶ:○ |
施設の設備・特徴 アイコンについて | ![]() 駐車場あり ![]() 雨でもOK ![]() ベビーカーOK ![]() 授乳室あり |
感染症対策 | 令和5年5月8日から感染症法での扱いが5類感染症に移行されたのを受け、当館での対策を次のとおり変更します。 1 入り口に設置していた検温器の撤去 2 人と人との距離の確保を求める貼り紙の撤去 3 体験コーナーの拡充 なお、次の取り組みは引き続き行います 1 室内の定期的な換気 2 手指消毒液の配置(消毒液がなくなるまで) 3 給茶機の利用休止 |
奈良県立民俗博物館周辺の天気予報
予報地点:奈良県大和郡山市2025年05月13日 06時00分発表

晴れ
最高[前日差]
25℃[+4]
最低[前日差]
10℃[-3]

晴れ
最高[前日差]
26℃[+1]
最低[前日差]
12℃[+1]
