子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

【15種類のお風呂とサウナ】

RAKU SPA 鶴見(らくスパ鶴見)

神奈川県横浜市鶴見区元宮2-1-39
口コミを書く施設情報を送る
保存
1,086

RAKU SPA 鶴見(らくスパ鶴見)の見どころ

【15種類のお風呂とサウナ】

「遊ぶ」「楽しむ」の要素を詰め込んだこだわりのお風呂。
全国的にも珍しい「弱酸性硫黄の湯」や浴槽が船型になっている「絹の湯船」など
五感で楽しめるお風呂をご用意しております。
  • ●絹の湯船●(露天風呂)
    当店では繊細な気泡をお湯に溶け込ませた絹(シルク)のような肌触りの船風呂をご用意いたしました。
    お湯の色は、微細な気泡がお湯に溶け込んでいることで、肉眼ではミルクのように白濁してみえます。白濁したお湯を手ですくってみると…微細な気泡ははじけて無くなり、透明なお湯に様変わりします。
    浴槽名称にある、絹の湯と言われる由縁は、お風呂に浸かると美しい気泡が全身を包込み、絹のような感触、肌触りを体感できるためです。
    また、微細な気泡が入浴で開いた毛穴に入り込み、毛穴の汚れを吸着して除去する働きにより、お肌が絹のようにスベスベになることなどから別名、「美人の湯」とも呼ばれています。
    開放的な露天の船風呂で、日頃から蓄積されているストレスやお肌の汚れをきれいさっぱりと洗い流し、時を忘れてゆるりと憩いのひと時をお楽しみください。
  • ●弱酸性硫黄の湯●(露天風呂)
    当店では全国的にも珍しい、酸性のお湯に硫黄成分を溶け込ませた人工温泉にご入浴いただけます。
    この「弱酸性硫黄の湯」は、水質の弱酸性域であるPH4前後に設定をして、入浴すると肌に少し刺激が残る程度に調整しています。
    また、硫黄成分である硫化水素や硫化水素イオン・チオ硫酸イオン等を含むことから、温泉法上の硫黄泉に値する基準を満たしています。
    酸性硫黄泉は、草津温泉(群馬県)・蔵王温泉(山形県)・玉川温泉(秋田県)・登別温泉(北海道)・雲仙温泉(長崎県)など、日本を代表する有名な温泉地に湧出している泉質です。硫黄泉は肌の古い角質を軟化溶解する働きがあることから「美肌の湯」ともいわれています。
    当店自慢の露天風呂で皆様にちょっとした温泉旅行をしているような癒しと憩いのひと時を。どうぞゆるりと心ゆくまでご堪能くださいませ。
    「弱酸性硫黄の湯」は一定以上の温泉由来成分を含んでいることから、厚生労働省承認の医薬部外品として効果・効能のある湯質をお楽しみ頂クことができます。

    ●効果・効能●
    冷え性/肩こり/腰痛/神経痛/リウマチ/疲労回復/荒れ性/ひび/しもやけ/あかぎれ/しっしん/あせも/にきび/うちみ/くじき/痔/産前産後の冷え性
  • ●炭酸の湯●
    炭酸泉とはお湯に炭酸ガスが溶け込んだ温泉のことで、入浴すると血管を拡張させ血流を良くする作用があることから、世界諸島では古来より『心臓の湯』ともよばれ、伝統医療としても利用されています。
    炭酸ガスは空気中に抜けやすく高温のお湯に溶けにくいため、火山性の温泉が多く湯温の高い日本では稀少価値の高い泉質となっております。

    入浴後しばらくすると、皮膚表面に付着する小さな気泡が、炭酸ガスです。
    炭酸泉に入浴すると、天然のマッサージをしたように全身の血の巡りがよくなり、滞りがちなリンパの流れも促進されてむくみ解消につながります。
    また血液の循環とともに酸素や栄養も運ばれるため、つややかな肌がよみがえり、体内に溜まった毒素や老廃物の排泄作用が期待されます。
    弾ける気泡の刺激をどうぞ心ゆくまでお楽しみください。

    -入浴方法-
    少しぬるめのお湯(38℃前後)に10分程度ゆっくりつかっていただくことをお勧めします。炭酸浴では体を浸けた部分が数分で真っ赤になることがありますが、それだけ血流がよくなった証拠です。
    入浴後には戻りますので、どうぞ安心してご入浴ください。

    -適応-
    心臓弁膜症/心筋障害/高血圧症/抹消循環器障害/神経症/リウマチ性疾患/創傷/卵巣機能障害/更年期障害/むくみ解消/便秘解消/冷え性/肩こり/腰痛/疲労回復/体内の毒素排出

    -禁忌-
    高炭酸血症(呼吸不全等換気障害)/重度の心疾患/神経衰弱症

  • ●清凛の湯●
    "清凛の水"は、炭酸ガスを高濃度に溶かし込んだ冷水風呂です。
    炭酸ガスは、水やお湯の温度が高くなると溶けにくくなり、抜けてしまう性質があります。反対に、温度の低い水にはたくさん溶け込ませることができます。"清凛の水"は冷水に炭酸ガスを溶け込ませることで、高濃度の炭酸水風呂を実現しました。
    "清凛の水"に溶けている炭酸ガスは、とても小さな分子で、しかも皮膚にも溶けやすい性質のため、高濃度の炭酸水風呂に浸かることで、容易に体から体内に吸収されます。
    サウナから出て"清凛の水"に体をさらすことにより、開いた毛穴が引き締められ、体温が下がり、心拍数がさがることで血液循環が緩やかになり、血管が収縮します。その後、炭酸ガスが吸収されることによって、組織の炭酸ガス濃度が高くなり、『酸素が足りなくなった』と錯覚して、酸素を欲しがって血管内の血流を増加させます。
    温箱サウナと"清凛の水"の入浴を交互に行うことによって、血管の収縮や拡張が繰り返され、毛細血管の隅々まで血液がいきわたることによって冷えが改善されたり、心肺機能や血管の弾力性が高まるなどの効果が期待できます。また、毛穴が引き締められることによって体内の熱が逃げにくくなり、湯冷め防止にも効果的です。

    ※注意※
    清凛の水をご利用の際、まわりのお客様にご迷惑となる行為や、頭から水中に潜るなどの行為はご遠慮ください。

    -禁忌-
    心肺機能に不安のある方/体力に不安のある方



  • ●日替わり超軟水の湯・電気の湯● ※超軟水の湯は女性のみ
    ◆日替わり超軟水の湯◆※女子のみ
    様々な替わり風呂を実施しており、季節の湯やイベント風呂をお楽しみ頂けます。

    水に含まれるカルシウムイオンなどの硬度成分は、肌荒れの原因になると言われています。
    その硬度成分を限りなくゼロに近くしたものが「超軟水」。つるつるとした肌触りが特徴で美肌の湯とも呼ばれています。肌本来の美しさを引き出してくれる超軟水を日替わりの湯と共にお楽しみください。

    ◆電気の湯◆
    浴槽内の電極間に微弱な電気を流すことにより、心地よい「安定した刺激」・
    「おす」・「もむ」・「たたく」のマッサージ効果がお楽しみ頂けるお風呂です。

    -入浴時の注意(電気の湯)-
    下記に該当される方は事故や体調不良の恐れがありますので、必ず医師に相談の上、ご入浴ください。

    >心臓病の方
    >腎臓病の方
    >高血圧の方
    >動脈硬化症の方
    >てんかんの疾患がある方
    >妊娠中の方
    >飲酒されている方
    >皮膚に外傷、かいよう等の異常がある方
    >胸腺リンパ体質の方及び幼児
    >その他医師から入浴を禁じられている方や身体に異常を感じている方
  • ●足の湯●(露天風呂)
    露天でのんびり。

    優しい湯加減のお風呂が日頃の足の疲れをそっと取り除きます。
  • ●ごろ寝の湯●(露天風呂)
    ~夏季~
    寝転ぶと背面を流れる柔らかなお湯の流れが心地よく、全身の疲れを癒します。

    ~冬季~
    お湯布団のような適温の湯船の中に寝転び、ひんやりとした外気と温かなお湯に包まれて、心も身体もリフレッシュ♪
  • ●美泡の壺湯●(露天風呂)
    美泡の壺湯では、陶器を使用することで、石や木の素材を超えるぬくもりを実現しました。
    気泡がはじけることでマイナスイオンが発生し、森林浴と同じ癒し効果と言われています。また、美泡という名にふさわしく、毛穴やお肌の汚れ、老廃物を取り除き、しっとりとした美しいお肌へと導きます。気泡のマッサージ効果で血行を良くし、疲労回復の効果も期待されます。
    お風呂上りも温かさを持続し湯冷めしにくいため、ゆったりと露天風呂の開放感をお楽しみください。
  • ●流泡の湯・雲流の湯●
    流泡の湯は座った状態で、雲流の湯は立ったままの状態でジェット噴流を楽しめます。血行を促進し、疲れやコリに最適です。

    -注意-
    10歳未満のお子様のご利用は、事故防止の観点より禁止とさせて頂きます。
    ご理解、ご協力の程宜しくお願い致します。
  • ●温箱●(サウナ)
    ◆効果的な温箱(サウナ)のご利用方法◆
    一、まず体の水滴をよく拭き取ります。
    濡れたまま入りますと体が温まりにくく、十分な汗が出にくくなります。
    一、サウナの利用時間は6分~12分程度を基準にお入りください。
    ご利用時間は体調に合わせて調整してください。(12分計をご利用ください)
    一、サウナを出たら必ず掛け水(掛け湯)を行い、汗を流してください。
    一、次に体をゆっくりと冷やしてください。
    水風呂が苦手な方は無理をせず、露天スペースでの外気浴で身体を冷やしてください。
    一、水風呂をご利用の際、必ず足元や手先からゆっくりと掛け水をしてください。数回に分けて、心臓から遠い順にゆっくりと慣らします。
    一、水風呂はゆっくりと足から順に肩まではいります。
    1~2分程度を目安に入浴ください。
    気分よく体が冷えたら、水風呂をでて、繰り返しサウナをご利用ください。
    一、「サウナと水風呂」は3回位繰り返すのが理想的な入り方です。
    繰り返し利用すると、一巡目より血行が促され、より多くの汗を掻くことが出来ます。

    ◆効果◆
    サウナに入ると大量の汗をかくことにより、皮膚、汗腺、皮膚泉から汚れや余分な皮脂が洗い流され、毛穴がすっきりしてくるという効果があります。温熱作用によって手足、、皮膚などの末端血管が広がって血行が良くなります。入浴後に冷水浴をすることによって、血管の拡張と収縮が繰り返され、自律神経が刺激を受けて、血管の柔軟性が鍛えられます。そのため、慢性のリウマチ性関節炎や、自律神経失調、更年期障害にも効果があるといわれています。

    -注意事項-
    一、心臓の弱い方、高血圧の方、体調に不安のある方は、必ず医師へご相談の上ごりようください。
    一、サウナのご利用時間は、その日の体調に応じて調整してください。
    一、入浴時はメガネ及びコンタクトレンズにご注意ください。フレームの変形やコンタクトレンズの乾きにより、身体に支障を与える恐れがあります。また貴金属もやけどの恐れがありますのでご注意ください。
    一、お子様のご利用はご遠慮ください。
  • ●塩温風呂●(塩サウナ)
    汗をかいて開いた毛穴から塩の成分が浸透。体内の老廃物を排出するため、健康・美肌にもいいとされています。入浴後はすべすべのお肌を実感してください。

あなたにオススメの記事