長登銅山文化交流館(大仏ミュージアム)の基本情報
長登銅山文化交流館(大仏ミュージアム)の施設紹介
日本の銅・古代の銅山が見学出来る施設
大仏ミュージアムは、日本の銅・古代の銅山の様子が理解でき、銅を材料とした古代銭貨や顔料「緑青」の製造方法など、現代の「銅」が果たす役割を紹介している施設です。
特に、古代の実物の木簡が展示されているのはここだけの特徴となっています。
交流館の付近には、明治維新発祥の大田・絵堂戦役があった地で、この戦いの遺品展示も行っています。
また、ガイダンスシアター室では奈良の大仏のふるさととの関係をアニメタッチの映像で学ぶことが出来ます。
奈良時代から平安時代にかけては国直轄の採銅所が置かれ、創建時の奈良の大仏には長登産の銅が使われていたことを学ぶことが出来ます。
長い歴史を誇る長登には、各時代の遺跡が随所に残されていて、日本最古の坑口や花の山製錬所跡、山神社などを見学することが出来ます。
長登銅山文化交流館(大仏ミュージアム)の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
長登銅山文化交流館(大仏ミュージアム)の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | 長登銅山文化交流館(大仏ミュージアム) オフィシャルサイト |
---|---|
かな | ながのぼりどうざんぶんかこうりゅうかん だいぶつみゅーじあむ |
住所 | 山口県美祢市美東町長登610番 |
電話番号 | 【長登銅山文化交流館】 08396-2-0055 |
営業時間 | 09時00分 ~ 17時00分 入館・映像情報は16:30まで行っている。 |
定休日 | 月曜日 年末年始(12/28~1/4)、 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館で、火曜日が休館) |
子供の料金 | 150円 |
大人の料金 | 300円 |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | ①JR新山口駅からバスで40分 ②小郡萩道路 大田ICから車で5分 |
近くの駅 | 美祢駅、南大嶺駅、重安駅 |
駐車可能台数 | 100台 |
駐車場料金 | 無料 |
ジャンル・タグ | タグを見る |
施設の設備・特徴 アイコンについて | ![]() 駐車場あり ![]() 雨でもOK ![]() ベビーカーOK |
長登銅山文化交流館(大仏ミュージアム)周辺の天気予報
予報地点:山口県美祢市2025年05月21日 12時00分発表
5月21日(水)

雨 時々 くもり
最高[前日差]
25℃[-5]
最低[前日差]
20℃[+5]
5月22日(木)

雨 のち くもり
最高[前日差]
21℃[-3]
最低[前日差]
16℃[-4]
