熊谷八坂神社の基本情報
熊谷八坂神社の施設紹介
例大祭「熊谷うちわ祭り」には70万人の見物客が訪れます
熊谷八坂神社は、1522年大善院3世行源法師が京都愛宕神社を勧請し、邸内に祀ったことから始まります。
疫病退散を祈り、1592年京都の八坂神社を勧請し、市神と伊奈利神とともに、愛宕神社に合祀しました。
1951年に宇佐稲荷神社の境内でありました、熊谷市鎌倉町に遷座したといわれています。
毎年7月19~23日に行われる「熊谷うちわ祭り」は、八坂神社の本宮で宮司が神輿に御霊を遷す「遷霊祭」から始まります。
勇壮なお囃子と共に山車、屋台は国道17号を中心に各所で叩合いの後、お祭り広場に集結し「曳合せ叩合い」を行います。
最終日23日になると熊谷祇園会300人によって御輿は本宮まで担ぎ送りされます。
期間中約70万人が訪れる熊谷うちわ祭りは、この八坂神社から始まり、八坂神社で終了します。
熊谷八坂神社の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
熊谷八坂神社の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
熊谷八坂神社周辺の天気予報
予報地点:埼玉県熊谷市2025年05月08日 12時00分発表
5月8日(木)

晴れ
最高[前日差]
23℃[+1]
最低[前日差]
11℃[-1]
5月9日(金)

晴れ のち 雨
最高[前日差]
23℃[0]
最低[前日差]
13℃[+1]
