大生寺の基本情報
大生寺の施設紹介
行基菩薩の手による本尊薬師如来と5間四方の巨大な大雄宝殿
耳納連山鷹取山中腹に広い境内を構えるこの大生寺は、奈良時代前半、行基により創建されました。782年に五台山大聖寺として勅願寺となり栄華を誇りましたが、その後幾度かの盛衰と改宗を経て1648年、久留米藩主の支援により臨済宗の寺として復興されています。境内にある大雄宝殿は、1687(貞亨4)年、博多聖福寺より移築されたもので、うきは市指定文化財です。本尊である薬師如来は行基菩薩の作とされ、またその殿内に安置されている頭尊者木像は日本にある三体のうちの一つといわれています。生い茂る大木や苔むした石段など、時の積み重ねを感じさせる、とても風情あるお寺です。
大生寺の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
大生寺の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
大生寺周辺の天気予報
予報地点:福岡県うきは市2025年05月14日 12時00分発表
5月14日(水)

晴れ
最高[前日差]
29℃[+2]
最低[前日差]
14℃[+2]
5月15日(木)

晴れ のち くもり
最高[前日差]
29℃[0]
最低[前日差]
13℃[+1]
