武家屋敷資料館の基本情報
武家屋敷資料館の施設紹介
城下町として知られている龍野の町
豊臣時代、脇坂時代を経て城下町の形態を整えてきたのが、ここ龍野の町です。城下町としての資料館はありますが、武家屋敷の様子を詳しく知る場がなかったので、平成9年に龍野市が資料館として公開しました。
母屋の建築年代は天保8年(1837年)前後と推定されています。建物自体を資料とした考え方で修理・整備を行っているので特別な展示はありませんが、玄関・座敷廻りなど武家屋敷の特徴を示す部分は1837年当時のままとなっているので当時の武家の生活を垣間見る事ができます。また、申請書の許可があれば主屋と離れで使用できる部屋があります。
武家屋敷資料館の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
武家屋敷資料館の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | 武家屋敷資料館 オフィシャルサイト |
---|---|
かな | ぶけやしきしりょうかん |
住所 | 兵庫県たつの市龍野町上霞城45 |
電話番号 | 0791-63-9111 |
営業時間 | 10時00分 ~ 16時00分 |
定休日 | 月曜日 祝日の場合は翌日。 祝日の翌日。 年末年始(12月29日~1月3日)。 その他、臨時休館あり。 |
子供の料金 | 無料 |
大人の料金 | 無料 |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | ・電車の場合 JR姫新線「本竜野駅」駅より徒歩15分 新幹線「JR姫路」駅、「相生」駅より車で30分 ・お車の場合 山陽自動車道「龍野I.C.」より車で10分 中国自動車道「山崎I.C.」より車で30分 |
近くの駅 | 本竜野駅 |
ジャンル・タグ | タグを見る |
その他 | 建築を学ぶ:〇 日本の歴史・民俗を学ぶ:〇 無料観覧日あり:〇 |
施設の設備・特徴 アイコンについて | ![]() 雨でもOK |
武家屋敷資料館周辺の天気予報
予報地点:兵庫県たつの市2025年04月29日 12時00分発表
4月29日(火)

晴れ
最高[前日差]
21℃[+3]
最低[前日差]
9℃[-4]
4月30日(水)

晴れ
最高[前日差]
23℃[+2]
最低[前日差]
8℃[+1]
