貴布禰神社の基本情報
貴布禰神社の施設紹介
「尼のきふねさん」と呼ばれる神社。雨をつかさどる神をまつっています。
正確な創建時代は不明ですが、摂津志によると鎌倉時代後期の創建であるとされています。尼崎城主の崇敬が篤く、御祈願所を務めてきた神社です。地域では「尼崎の総氏神」と言われています。高龗神(たかおかみのかみ)をまつっています。この神は雨をつかさどり、雨を降らせたり止めたりできると言われています。京都にある貴船神社と同じ神をまつることから「尼のきふねさん」とも呼ばれています。縁ある神として加茂別雷神(かものわけいかづちのかみ)と加茂御祖神(かものみおやのかみ)がまつられています。入口の大鳥居は高さが7メートルあり、周囲との調和を考えて深緑色になっています。また、境内のあちこちに愛を見つけることができる神社です。愛敬三社には「愛」や「美」の文字を持つ神がまつられています。白波稲荷神社では、屋根を横から見上げると懸魚のところにハートのかたちになっています。
貴布禰神社の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
貴布禰神社の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
貴布禰神社周辺の天気予報
予報地点:兵庫県尼崎市2025年04月29日 12時00分発表
4月29日(火)

晴れ
最高[前日差]
20℃[-1]
最低[前日差]
11℃[-2]
4月30日(水)

晴れ
最高[前日差]
23℃[+3]
最低[前日差]
9℃[-2]
