遍照院(京都)の基本情報
遍照院(京都)の施設紹介
徳川家康が伊賀越えで立ち寄ったと伝えられるお寺。
元亀元年(1570年)の開基と伝えられる真言宗の寺院。宇治田原と信楽を結ぶ信楽街道沿いにあり、本能寺の変に際して明智光秀の武者狩りを避けるため、徳川家康一行35名が「神君伊賀越え」を行ったのですが、その道中に一行が立ち寄ったお寺とされています。境内の入口にある石塔「無縫塔」は鎌倉時代の作とされ、町指定文化財。また紅梅の古木もあり、3月下旬に美しい花を咲かせます。周辺には季節の花々も多く、カメラを片手に訪れたいお寺です。
遍照院(京都)の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
遍照院(京都)の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
遍照院(京都)周辺の天気予報
予報地点:京都府綴喜郡宇治田原町2025年11月27日 18時00分発表
11月27日(木)

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
17℃[+3]
最低[前日差]
11℃[-3]
11月28日(金)

くもり 時々 晴れ
最高[前日差]
15℃[-3]
最低[前日差]
7℃[+4]
