梵釈寺の基本情報
梵釈寺の施設紹介
まげを高くゆった阿弥陀如来坐像が、国指定重要文化財となっています。
近江鉄道本線の線路が走る東側に位置しています。平安時代、桓武天皇の勅命により創建されたと伝えられています。火災により一度消失しましたが、江戸時代になって再建されました。明治44年に宝冠阿弥陀如来坐像が国指定重要文化財となりました。仏像名は阿弥陀如来となっていますが、木造観世音菩薩坐像として文化財指定されています。頭頂に高くゆったまげが特徴となっており、平安時代前期の作とされています。また、平成8年には石造宝篋印塔が国指定重要美術品建造物となりました。これは「嘉暦戊辰九月五日」の銘が刻まれ、鎌倉時代の作とされています。
梵釈寺の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
梵釈寺の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
梵釈寺周辺の天気予報
予報地点:滋賀県東近江市2025年04月27日 12時00分発表
4月27日(日)

晴れ
最高[前日差]
26℃[+6]
最低[前日差]
6℃[-1]
4月28日(月)

くもり のち 雨
最高[前日差]
24℃[-2]
最低[前日差]
12℃[+9]
