波太神社 の基本情報
波太神社 の施設紹介
特徴的な社殿の波太神社
平安時代中期に編纂された三代格式の一つ「延喜式(えんぎしき)」に記載された式内社で、古くは鳥取大宮、波太八幡宮とも称されています。日根郡鳥取郷の豪族鳥取氏が祖神の角凝命(つのこりのみこと)を祀ったのが起源とされています。南北朝時代には戦いに敗れ波太村の社が焼かれ衰退しました。その後、永徳年間(1381~1384年)にこの地で復興されたものの秀吉の紀州攻めなどによって再び焼失。現存する社殿と本殿は、寛永15年(1638年)に再興されたものです。国の重要文化財に指定されている本殿は、三間社流造(さんげんしゃるながれづくり)といわれる珍しい泉州地域独特の優美な建築様式です。大阪府条例の指定を受けている所蔵物「三十六歌仙扁額」や慶長5年(1600年)秀吉の家臣の片桐且元が献じたといわれる石灯籠など見所がたくさんあります。毎年、10月に行われる阪南市の秋祭りでは、各地区から集まった20台ものやぐらが曳航され、特に本殿前の階段を勇壮に駆け上がる姿は圧巻です。
波太神社 の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
波太神社 の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
波太神社 周辺の天気予報
予報地点:大阪府阪南市2025年04月29日 12時00分発表
4月29日(火)

晴れ
最高[前日差]
19℃[-1]
最低[前日差]
12℃[0]
4月30日(水)

晴れ
最高[前日差]
22℃[+3]
最低[前日差]
11℃[-2]
