離宮八幡宮の基本情報
離宮八幡宮の施設紹介
エゴマ油の精製方法を開発し、「油祖」と呼ばれていました。
平安時代初期に清和天皇の命により僧・行教が八幡神をまつり、石清水八幡宮を造ったことから始まったと伝えられています。この地にかつて嵯峨天皇の河陽宮があったことから、のちに離宮八幡宮と改称されました。同時代、ある神官がエゴマから油を採取する道具を開発したことから「油祖」の名を授けられ、油座として油の専売特許を持つようになりました。幕末には「禁門の変」(蛤御門の変)の際、長州藩の駐屯所となりました。平成25年に、本殿・拝殿・高天宮神社・中門・手水所・透塀が国指定重要文化財となっています。惣門・かしき石・神領境標石は大山崎町指定文化財です。
離宮八幡宮の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
離宮八幡宮の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
離宮八幡宮周辺の天気予報
予報地点:京都府乙訓郡大山崎町2025年05月04日 12時00分発表
5月4日(日)

晴れ
最高[前日差]
23℃[0]
最低[前日差]
12℃[+5]
5月5日(月)

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
23℃[0]
最低[前日差]
8℃[-4]
