中須賀舟着場石灯籠の基本情報
中須賀舟着場石灯籠の施設紹介
昭和10年代頃まで常夜灯として点灯されていた灯籠
中須賀は、出雲街道の要衝のひとつで、吉井川の船便を利用し、下流にある備前国との交易をする物資の集積地として、また宿場町として栄えた場所でした。吉井川西岸にある3基の灯籠は、航路の安全を祈るために建てられたもので、出雲街道の両側に伊勢神宮内宮・外宮(明治元年11月吉日)と刻まれた2基の灯籠が、吉井川沿いには金比羅宮(嘉永7年10月吉日)と刻まれた灯籠があります。鉄道等の開通によりその役割を減じた後も昭和10年頃まで、常夜灯として点火していたということです。
中須賀舟着場石灯籠の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
中須賀舟着場石灯籠の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
中須賀舟着場石灯籠周辺の天気予報
予報地点:岡山県津山市2025年11月28日 12時00分発表
11月28日(金)

晴れ
最高[前日差]
14℃[-1]
最低[前日差]
5℃[+3]
11月29日(土)

晴れ
最高[前日差]
14℃[0]
最低[前日差]
2℃[-3]
