千砂子波止の基本情報
千砂子波止の施設紹介
江戸時代の町並みが残る御手洗地区を象徴する防波堤
千砂子波止は、江戸時代後期、住吉神社の完成する前年に1829年(文政12年)に、広島藩により作られた石組みの防波堤です。当時の最高の技術が用いられ、中国地方で最大の大波止で、「中国無双」と称えられました。「千砂子波止」の突端で灯台の役目を果たしてきた高さ6.18mの「高灯籠」とともに、町民の商業の神様である住吉神社の近くにあり、当時の繁栄ぶりを伝えています。波止の根元の石には、繁昌が永遠に続くようにと鶴と亀が刻まれています。
千砂子波止の口コミ(1件)
千砂子波止の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
千砂子波止周辺の天気予報
予報地点:広島県呉市2025年08月09日 12時00分発表
8月9日(土)

雨 時々 くもり
最高[前日差]
30℃[-1]
最低[前日差]
24℃[-2]
8月10日(日)

雨
最高[前日差]
27℃[-3]
最低[前日差]
25℃[0]
