子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

夏休み自由研究&工作アイデア25選【小学生が本当にやった】簡単&本格派まで超リアル

掲載日: 2018年8月30日更新日: 2025年7月4日いこーよ編集部

夏休みになるたびに多くの小学生親子を悩ませる宿題の定番といえば、「自由研究」「自由工作」。そこで今回は、今すぐ真似したくなる夏の自由研究・工作アイデアをインスタグラムの投稿から紹介! 見るだけでもアイデアが湧き出てくる! そんな自由研究がいっぱいです!

\夏休みのお出かけ情報はこちら/

全国:子供喜ぶキッズイベント一覧全国:赤ちゃん・幼児向け屋内大型プール・屋外大型プール一覧

自由研究・工作の基本ガイド

1-2年生(低学年)/学年別テーマ選びのポイント

  • 身近な材料で作れる簡単な工作
  • 観察や体験がメインのテーマ
  • 親子で一緒に取り組めるもの
  • 完成まで1-2日程度のもの

この記事で紹介する1-2年生におすすめの自由研究

  • 工作/ビー玉迷路:ティッシュ箱と割り箸で簡単制作
  • 工作/どこでもドア:牛乳パックで憧れのドアを再現
  • 工作/スイーツキャンドル:友達と一緒に楽しく制作
  • 観察・体験系/家族のひみつ:身近な人について楽しく調査
  • 観察・体験系/リボベジ:豆苗の再生栽培で食育も

3-4年生(中学年)/学年別テーマ選びのポイント

  • 少し手の込んだ工作にチャレンジ
  • 簡単な実験や調べ学習
  • 自分の興味・関心に沿ったテーマ
  • 1週間程度で完成できるもの

この記事で紹介する3-4年生におすすめの自由研究

  • 工作/日本地図パズル:遊びながら地理の学習
  • 工作/ミニチュア模型:細かい作業で集中力UP
  • 工作/アイスキャンディー型ソープ:夏らしい実用的な作品
  • 実験・調査系/一番きれいになるのは?:10円玉実験で科学の基礎
  • 実験・調査系/雲の観察日記:毎日の観察で気象への興味
  • 実験・調査系/しゃぼん玉実験:身近な疑問を科学的に解明

5-6年生(高学年)/学年別テーマ選びのポイント

  • 本格的な研究や複雑な工作
  • 仮説を立てて検証する実験
  • 社会問題や科学的なテーマ
  • 2週間以上かけてじっくり取り組む
  • 成功する自由研究の進め方

この記事で紹介する5-6年生におすすめの自由研究

  • 高度な工作/刺し子:伝統工芸で日本文化を学習
  • 高度な工作/蝉バレー:ユニークなアイデアで注目度抜群
  • 高度な工作/ピタゴラ装置:物理の原理を体験的に学習
  • 本格的研究/体をやわらかくする方法:専門書も活用した深い調査
  • 本格的研究/海水で塩づくり:化学実験の基礎を体験
  • 本格的研究/「結婚」について:社会問題を多角的に分析

成功する自由研究の進め方

テーマ決め子どもの興味・関心を最優先に、「なぜ?」「どうして?」という疑問から始めましょう。

計画立て 最終的な発表形式を決めてから、逆算してスケジュールを組みます。

調査・実験 図書館やインターネットでの下調べと、実際の実験・観察を組み合わせます。

まとめ 写真や図表を使って、誰が見てもわかりやすくまとめることが重要です。

ハイレベルなものづくり「自由工作」

ビー玉迷路

ビー玉迷路(解説いこーよ編集部)
@kiichi_papa さん

ティッシュの箱に割り箸を貼り付けて、両面に迷路を作った「ビー玉迷路」。箱を傾けビー玉を転がして遊びます。身近なものだけで作れるのが魅力ですね。

スクイーズ

@noyu1129 さん

小学女子を中心に、ぷにぷにした感触が大人気のおもちゃ「スクイーズ」を手作りしたこちらの作品は、低反発枕を使って作ったそう。枕を切って色塗りしたものをコーティング。小学生が手作りしたとは思えないクオリティの高さに驚きです!

スイーツキャンドル

いこーよ夏休み特集/いこーよファミリーラボ
@art_alma808 さん

こちらは小学2年生の仲良し4人組が一緒に作ったという「スイーツキャンドル」。クリームソーダに見立てたキャンドルは、カラフルでフォトジェニック! 同じ材料でも入れる場所や色の組み合わせ方で、全く違う印象になるのがおもしろいですね。

刺し子

@kinako.kimagure.life さん

高学年の女の子が挑戦したのは、日本に古くから伝わる伝統的な刺しゅう「刺し子」。さまざまな図案が楽しめるのが魅力です。作品だけでなく、ルーズリーフにまとめられた冊子も素晴らしいですね。

日本地図パズル

@ryoooko0607 さん

小学3年生が夏休みのドリルに載っていた「日本地図」を楽しく覚えるために、手作りしたというのがこちらの「日本地図パズル」。マグネットシートに日本地図の絵を描いて、県名を書き込んだらハサミでカットして完成です。都道府県一つひとつの形までしっかりと覚えられそうですね。

完成後はパズルとして遊んでいるうちに、あっという間にほとんどの都道府県を覚えたそう! 天気予報に出てくる地図と結びつけるなど、興味が広がっているようです。

アイスキャンディー型ソープ

@yuuutty さん

夏らしいアイスキャンディー型の「手作り石鹸」。石鹸を溶かしては固める作業を1日中繰り返して完成したという石鹸の数々は、カラフルで華やかな見た目が魅力です。プレゼントにも喜ばれそうですね。


蝉バレー

@hasegawatama さん

インパクト抜群のこちらの作品は、総勢22匹分の「蝉の抜け殻」を使って作ったもの。ユニフォームを着た蝉たちが、コートでバレーボールをしています。かなり繊細な作業だと思いますが、何よりそのアイデアとセンスに脱帽です! ちなみに、一番難しかったのはネットだそう。

ミニチュア模型

@kiikoron さん

小学4年生が作ったのは、自身の教室のミニチュア模型。材料は木材をメインに、アクリル絵の具や水性ステインで色付けしたそうです。学習ノートや時間割表など、細かい部分まで忠実に再現されていますね。

ピタゴラ装置

@asatatsu さん

親子で一緒に試行錯誤しながら作ったというこちらは、製作期間2週間以上! 割り箸はなんと100膳も使用したそう。そのほか、ラップの芯や針金など身近なものを使って、クオリティの高いピタゴラ装置を完成させています

アイデア満載! 親子で作ってみたい「ピタゴラ遊び」11選

どこでもドア

@yusukekanemoto さん

誰もが一度は憧れる「どこでもドア」を牛乳パックで手作り! 実際に開くこともできる扉の材料は全て牛乳パックで、ドアノブにはヨーグルトの容器を使用しているそうです。新学期に皆の注目を集めること間違いなし!

スプレーアート

@onlyyou_shiouehara さん

小学2年生の作品とは思えないこちらは、スプレー缶を使って描く「スプレーアート」。小学生の間でも流行しているようで、今年は「#自由研究」のタグ検索でもスプレーアート作品を多く目にしました。

@onlyyou_shiouehara さん

作成時にはお皿などをあててスプレーをふりかけることで、きれいなアートが描けるそう。このように実際に作業している写真付きで作業工程がまとめられていると、先生にも伝わりやすいですね


知りたいことを徹底調査「自由研究」

家族のひみつ

@maymaymay1980 さん

小学3年生の男の子が調査したのは、自分の家族について。思わず笑ってしまう家族の秘密や特徴に、ほっこりしてしまいますね。

体をやわらかくする方法

@ikestanm さん

バレエを習っている女の子が初めての自由研究のテーマとして選んだのは、「どうしたら体は柔らかくなるのか」。関心のあるテーマについて本やインターネットを使って調べたうえ、自らが実践した結果もまとめているのが素晴らしですね。

一番きれいになるのは?

@loveiwashi さん

家庭にあるさまざまな液体に10円玉を漬けて、どれがきれいになるかを実験。その結果、柑橘系の果物が入っているジュースは、クエン酸効果できれいになるということが判明したそう。特別なものを用意しなくても手軽にできるのが魅力ですね。

リボベジ(再生野菜)

いこーよ夏休み特集/いこーよファミリーラボ
@chii.919 さん

小学3年生の男の子がチャレンジしたのは、豆苗の再生栽培。野菜の切れ端を水につけておくだけでできる「リボベジ」は、誰でも簡単にできる家庭菜園として人気です。野菜を育てて収穫する体験が手軽にできるうえ、料理にも役立つので一石二鳥♪

編集部で実践! 「リボベジ」を上手に育てる方法

雲の観察日記

@ai.bloomy さん

同じく小学3年生の男の子が取り組んだのは、雲の観察日記。毎日空の様子を観察・撮影したものを種類別に分けて、本やネットで調べてレポートにまとめたそう。毎日空を見上げるのが楽しくなりそうですね。

しゃぼん玉実験

@ai.bloomy さん

小学2年生の女の子は、しゃぼん玉が好きな妹と遊ぶためにさまざまな「しゃぼん玉」について調べたそう。さまざまなしゃぼん玉を作って実験しながら、なぜその結果になったのか、原理までまとめられていて素晴らしいですね。

海水で塩づくり

@ruanatsu さん

夏休みに遊びに行った海で汲んできた海水を使って塩を作る実験です。1リットルの海水から何gの塩を作ることができるのかを調べたうえ、残った水(にがり)で豆腐まで作っているのはすごい!

都道府県旗

@ayano.kanuka さん

小学4年生が作成したこちらの地図は、各都道府県の「都道府県旗」を紹介しています。その県を象徴する「都道府県旗」を調べて、色画用紙や折り紙で一つひとつ手作りしたそう。

リトマス紙実験

@ayackey11 さん

中学1年生の男の子は、家中の液体をリトマス試験紙につけて大実験を行いました。お兄ちゃんを汗だくにさせたり、たくさんあくびをさせたりして、汗や涙まで実験! 夢中になって漂白剤まで実験したら、紙が真っ白になってしまったというのも素敵な思い出になりましたね。

「結婚」について

@hisayo_konkatu さん

ブライダルサロンを運営するお母さんの仕事に興味をもった女の子が、自由研究のテーマに選んだのは「結婚について」という壮大なテーマ。晩婚化や少子化について調べた結果、「このままでは学校がなくなる…」「学童もなくなってしまうのか…」など、自分の身近な問題と結びつけて考えられたというのが素晴らしいですね。

「工場見学」の参加も人気!

@ikko.kobayashi さん

施設におでかけして学んだことをまとめることで、自由研究にもなる「工場見学」も人気です

「味の素」工場見学

@ikko.kobayashi さん

小学4年生のこちらの男の子が参加したのは、「味の素」川崎工場で実施されている見学の「味の素コース」。自分で瓶詰めをして味の素を作る体験などもあり、楽しみながら学べるのが魅力です。

「赤城乳業」工場見学

@a.nyanzzzu917 さん

親子で工場見学を満喫したというこちらは、人気アイス「ガリガリくん」の製造工程が学べるほか、アイスの試食も楽しめるそう。アイスがとれるクレーンゲームなどもあり、大人気の工場見学です。

ユニークな「自由研究」のアイデアが満載でしたね。ぜひ参考にしてください。

よくある質問

小学生の自由研究は、いつ頃から準備を始めればいいですか?

夏休みが始まる1週間前から準備を始めるのが理想的です。テーマ決めと材料準備に時間をかけることで、余裕を持って取り組めます。

材料費はどのくらいかかりますか?

紹介した作品の多くは500円〜2000円程度で作れます。身近な材料を活用することで、費用を抑えることができます。

低学年の子どもはどこまで一人でできますか?

いこーよファミリーラボ自由研究調査

1-2年生では大人のサポートがあるとすすめやすいですね。3-4年生になると計画立てから一人でする部分も増えてきます。安全面では常に大人が見守ることも大切です。

いこーよファミリーラボのアンケート調査では、子供の自由研究を手伝う保護者は8割(78%) 手伝う範囲は半分程度にとどめるのが令和スタイル!

いこーよファミリーラボ調査 自由研究

自由研究が好きな子供56%! 保護者が自由研究を手伝った子供の方が自由研究好き!というデータもいこーよファミリーラボの調査でてています。

みんなの自由研究の取り組みをデータでチェック!

テーマが決まらない時はどうすればいいですか?

子どもの普段の「なぜ?」という疑問や、好きなことから始めてみましょう。図書館の自由研究コーナーも参考になります。

工場見学に自由研究をまとめたいそうです。いつ予約すればいいですか?

人気の工場見学は6月頃から予約が埋まり始めます。春休み中に候補を決めて、4-5月には予約することをおすすめします。

雨の日でもできる研究はありますか?

室内でできる実験や工作なら天候に関係ありません。リトマス紙実験、手作り石鹸、ミニチュア模型などがおすすめです。

兄弟で一緒に取り組んでも大丈夫ですか?

年齢差があれば、それぞれの役割分担を明確にすることで一緒に取り組めます。ただし、提出は個別に行うことになるので、それぞれが考察したり、工夫したり、しながらすすめる部分も大切にするといいですね。

失敗してしまった時はどうすればいいですか?

失敗も立派な結果です。「なぜ失敗したのか」「どうすれば成功するのか」を考察することで、より深い学習になります。実際、そういったことをまとめて提出するお子さんも多いです。

【こちらもチェック!自由研究注目記事】

全国:赤ちゃん・幼児向け屋内大型プール・屋外大型プール一覧

  • 赤ちゃん&幼児も楽しい「夏のスプラッシュイベント」
  • パウパト・ポケモン・プリキュアイベント!
  • 自由研究やアウトドアサマーキャンプ

自然体験・イベント・学びコンテンツまで、子供の「やりたい!」が見つかる夏休み特集。自由研究のヒントや家族での思い出づくりにも役立ちます。

全国:人気キッズイベント

【年齢別】屋内・屋外プール&じゃぶじゃぶ池

  • 赤ちゃんプール
  • 幼児プール
  • スライダープール
  • 波のプール
プールオープン&水遊び特集

ライター紹介

いこーよ編集部

子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は、親子の成長、夢の育みを応援する親子のためのお出かけ情報サイトです。親子のお出かけを楽しくするスポット、イベントをリアルタイムで発信していきます。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事