道の駅 和紙の里ひがしちちぶの基本情報
道の駅 和紙の里ひがしちちぶの施設紹介
秩父の歴史に培われた和紙の歴史を知り、紙漉きも体験できます
「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」は「東秩父村和紙の里」が道の駅としてオープンした施設。農産物や特産品の直売所や食事処があるほか、約1300年の伝統を有する手漉き和紙の見学と紙漉体験やうどん・そば打ち体験ができます。
「和紙製造所」の紙漉き体験は、周辺の草花を採取し、オリジナルの葉書やミニタペストリー作りも可能。「そば打ち体験工房」では、優しくスタッフが教えてくれるので、子どもから大人まで誰でも参加できます。
また、「ふるさと文化伝習館」では、紙で作られた雛人形や鯉のぼり、花や動物などを展示。東秩父の歴史や紙すきの歴史などを見学することができますよ。日本庭園には、江戸時代後期に建てられた紙漉き家屋を移築・復原した「細川紙 紙漉き家屋」があります。そのほか、フードコートや宿泊施設、観光案内などもあり、施設充実のスポットです。
★東秩父村で受け継がれてきた手漉き和紙『細川紙』の技術は、国重要無形文化財に、製作用具と製品は国重要有形民俗文化財に指定されています。
道の駅 和紙の里ひがしちちぶの口コミ(3件)
- 6年前の口コミふみころんさんお出かけした月:2019年04月2歳6歳9歳の子供達を連れて紙漉き...2歳6歳9歳の子供達を連れて紙漉き体験をしてきました。施設の方が手取り足取り教えてくれるので子供達もスムーズに体験できました。 出来上...
- 5年前の口コミkazu-nさんお出かけした月:2019年06月紙漉きを体験~朝早く、営業開始直後に 大人2人で訪問しました。 開始直後だったので、 お客さんが少なく店員さんも 色々準備に追われてまし...
- 6年前の口コミトマトんさんお出かけした月:2019年04月紙漉き体験!訪問日は4月6日。 敷地内には桜が綺麗に咲いており 施設全体の雰囲気も良かったです。 紙漉き体験ではハガキを選択。 10枚...
道の駅 和紙の里ひがしちちぶの詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | 道の駅 和紙の里ひがしちちぶ オフィシャルサイト |
---|---|
かな | みちのえき わしのさとひがしちちぶ |
住所 | 埼玉県秩父郡東秩父村御堂441 |
電話番号 | 0493-82-1468 |
営業時間 | 午前9時~午後5時 (体験は午後3時まで) |
定休日 | 月曜日 月曜が祝日の場合、翌日火曜日 年末年始(12月28日~1月5日) ※1月6~10日楮かしきの為、体験は出来ません。 |
子供の料金 | 紙漉き体験料金 |
大人の料金 | 紙漉き体験料金 |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | ●電車 池袋駅より(東武東上線) 小川町駅下車・・・・・・・・・・・・70分 八王子駅より(JR八高線) 小川町駅下車・・・・・・・・・・・・80分 小川町駅より(路線バス 白石車庫・皆谷行き) 学校入り口バス停(約15分)下車、徒歩3分 寄居駅より<村営バス 和紙の里行き> 和紙の里・・・・・・・・・・・・・・・25分 ●自動車 関越自動車道/嵐山小川ICより 約15分 IC下りて突き当たり左折 → 突き当たり右折 → 3つ目信号(角山上)左折 → 陸橋を渡り信号を右折 → 3つめ信号(うち1つ手押し)右折 → 道なりに進み 左折 |
近くの駅 | 竹沢駅、東武竹沢駅、折原駅 |
駐車場詳細 | 無料 |
ジャンル・タグ | タグを見る |
施設の設備・特徴 アイコンについて | ![]() 駐車場あり ![]() 雨でもOK ![]() レストラン ![]() 売店 |
道の駅 和紙の里ひがしちちぶ周辺の天気予報
予報地点:埼玉県秩父郡東秩父村2025年04月25日 12時00分発表
4月25日(金)

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
22℃[-3]
最低[前日差]
10℃[-6]
4月26日(土)

晴れ
最高[前日差]
22℃[0]
最低[前日差]
7℃[-3]
