萩日吉神社の基本情報
萩日吉神社の施設紹介
3年に一度の流鏑馬、毎年奉納される神楽が県指定無形民俗文化財となっています
欽明天皇6年、蘇我稲目によって創建されたと伝えられ「萩明神」と呼ばれ、平安時代初期には天台宗関東別院となった慈光寺一山鎮護のため、近江国(現滋賀県)の坂本から日吉大神を勧請合祀し「萩日吉山王宮」に改称したといわれています。その後明治元年11月、神仏分離令の布告により、再び萩日吉神社と名称を改め「萩日吉神社」となりました。
「萩日吉神社流鏑馬」は3年に一度、1月にのみ執り行われる神事。流鏑馬は埼玉県内で現在は2箇所しか伝わっておらず、県指定無形民俗文化財となっています。また、「萩日吉神社神楽」は毎年1月に「小神楽」、4月には「太々神楽」が奉納され、こちらも県の無形民俗文化財に指定されています。
萩日吉神社の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
萩日吉神社の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | 萩日吉神社 オフィシャルサイト |
---|---|
かな | はぎひよしじんじゃ |
住所 | 埼玉県比企郡ときがわ町西平1198 |
電話番号 | 0493-67-0119 |
営業時間 | |
定休日 | |
子供の料金 | 無料 |
大人の料金 | 無料 |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | ※流鏑馬当日の交通 【車】 関越自動車道東松山ICから約45分 ※ナビの設定は「建具会館」0493-67-0049 【電車・バス】 JR八高線「明覚駅」から無料送迎バスまたは乗合タクシー(要予約)をご利用ください。 ※流鏑馬当日は交通規制のため、降車場所を「建具会館」を指定のこと。会場まで徒歩約10分 |
近くの駅 | 明覚駅 |
駐車場詳細 | ※流鏑馬当日の臨時駐車場 【西平運動場】ときがわ町大字西平945ー1 |
ジャンル・タグ | タグを見る |
施設の設備・特徴 アイコンについて |
萩日吉神社周辺の天気予報
予報地点:埼玉県比企郡ときがわ町2025年05月06日 12時00分発表
5月6日(火)

雨 のち くもり
最高[前日差]
13℃[-9]
最低[前日差]
11℃[+5]
5月7日(水)

雨 のち 晴れ
最高[前日差]
22℃[+7]
最低[前日差]
10℃[-1]
