吉見観音(安楽寺)の基本情報
吉見観音(安楽寺)の施設紹介
古くから吉見観音の名で親しまれてきました。
本尊は聖観世音菩薩で、吉見観音縁起によると、今から約1200年前に行基菩薩がこの地に観世音菩薩の像を彫って岩窟に納めたことが始まりとされています。平安時代の末期には、源頼朝の弟範頼がその幼少期に身を隠していたと伝えられ、安楽寺の東約500mには「伝範頼館跡」と呼ばれる息障院があります。この息障院と安楽寺は、かつては一つの大寺院を形成していたことが知られています。後北条氏が松山城を攻めた際に、その戦乱によって全ての伽藍が消失し、江戸時代に本堂・三重塔・仁王門が現在の位置に再建されたと伝えられています。
吉見観音(安楽寺)の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
吉見観音(安楽寺)の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
吉見観音(安楽寺)周辺の天気予報
予報地点:埼玉県比企郡吉見町2025年05月12日 12時00分発表
5月12日(月)

雨 のち くもり
最高[前日差]
21℃[-5]
最低[前日差]
14℃[+2]
5月13日(火)

くもり のち 晴れ
最高[前日差]
27℃[+6]
最低[前日差]
15℃[+1]
