建設技術展示館の基本情報
建設技術展示館の施設紹介
☆建設技術や災害に関して『見て!』『触れて!』『知る!(学べる)』体験型施設です
国土交通省関東地方整備局では、国民の暮らしを支えている建設技術に関する情報を、建設関係者のみならず一般の方々、特に次世代を担う若い世代に発信し、更に建設技術への関心と理解を深めて頂く場として、平成11年より『建設技術展示館』を開設しています。
常に最新の建設技術を展示するため、当館は約2年に1回のペースでリニューアルしておりますが、2020年12月には【第15期】として展示テーマも一新しリニューアルOPEN致しました。
国内外において広く社会に貢献する国土交通技術をより視覚に訴える手法で展示し『見て!』『触れて!』『知る!(学べる)』体験型施設です。皆様の技術力向上や知識習得の場として是非ご活用ください。
建設技術の歴史が学べる”建設技術年表”や建設技術・防災技術などをお子様でも体験して分かりやすく学べる”ふれあいコーナー”など、また第15期ではゴーグルを付けてまるで別世界に行ったような体験が出来る”VR体験コーナー”も新しく登場しました。屋外展示場では、シールドマシン、樋門・共同溝の施工プロセス、電線共同溝等の実物展示、44種類の舗装技術を紹介したプロムナード等があります。
また事前予約をして頂ければ、普段は中々目にすることのない実際に活躍している災害対策車両等の御見学や、車椅子・白杖体験・高齢者疑似体験・アーチ橋づくり体験も行なっていて子供達に人気です。
お一人様からでも受け付けておりますのでお問合せください。
※御見学や体験予約を御希望の方は下記詳細情報欄の当館ホームページのURLをクリックし、TOPページの『団体見学を申し込む』からお申込ください
※感染症予防対策のため、高齢者疑似体験、アーチ橋づくり体験は現在受け付けておりません
建設技術展示館の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
建設技術展示館の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。
※ 特に、新型コロナウイルスの影響で、一時的に施設の営業日や営業時間が変更になっている場合がございます。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | 建設技術展示館 オフィシャルサイト |
---|---|
かな | けんせつぎじゅつてんじかん |
住所 | 千葉県松戸市五香西6-12-1 |
電話番号 | 【建設技術展示館事務局】 047-394-6471 |
営業時間 | 10時00分 ~ 16時00分 |
定休日 | 月曜日土曜日日曜日祝祭日 開館日:火曜日から金曜日(祝祭日および年末年始除く) |
子供の料金 | 無料 |
大人の料金 | 無料 |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | JR武蔵野線新八柱駅、または新京成電鉄八柱駅下車、新京成バス牧の原団地行き乗車、牧の原小学校下車して徒歩2分 |
近くの駅 | 五香駅、常盤平駅、新八柱駅 |
駐車場詳細 | 無料 30台駐車可能 ※大型バス5台 |
ジャンル・タグ | タグを見る |
その他 | 地層・地理・測量を学ぶ:〇 植物・農作物を学ぶ:〇 科学技術を学ぶ:〇 車・自動車を学ぶ:〇 エネルギー(電気・石油・石炭)を学ぶ:〇 医学・医療を学ぶ:〇 小学生向け体験イベントあり:〇 防災(消防・地震・災害)を学ぶ:〇 |
施設の設備・特徴 アイコンについて | ![]() 駐車場あり ![]() 雨でもOK ![]() ベビーカーOK |
新型コロナ感染対策 | ・入館時に検温と手指のアルコール消毒のご協力をお願いしております ・体温が37.5度以上の方の入館はお断りさせて頂いております ・必ずマスク着用で御来館ください ・受付にて連絡先の御記入をお願いしておりますが、保健所等公的機関の要請に応じる以外は、記載された個人情報は適正に管理し、業務目的意外には使用いたしません ・団体見学の受入れ人数を最大100名様から50名様に制限させて頂き、少人数の班分けで三密を避けた対応をさせて頂いております ・直接触れて体験するものなどは、受付で管理、もしくはアルコール消毒液を設置しております |
建設技術展示館周辺の天気予報
予報地点:千葉県松戸市2021年01月21日 12時00分発表

晴
最高[前日差]
10℃[+2]
最低[前日差]
-2℃[-1]

曇時々晴
最高[前日差]
10℃[-1]
最低[前日差]
0℃[+2]
