つるぎ町の遊ぶところ一覧
つるぎ町のおでかけスポット検索
つるぎ町の遊ぶところ一覧
18件中1〜15件
- 地上23mのシンボルタワーが目印保存46
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字大須賀11-1
徳島県美馬郡のつるぎ町を走る国道192号線沿いにある道の駅です。敷地内に展望台を設けた地上23mのシンボルタワーが建っています。展望台からは、「四国三郎」...- 道の駅
- 桜の名所にしようと整備が始まり、今では珍しいアスレチック遊具いっぱいの公園に
徳島県美馬郡つるぎ町半田西久保482 於安パーク
[於安パークはもともと、地元有志が於安御前山に桜を植樹することを始めたのをきっかけに本格的な自然公園の整備へと進んだものです。現在、「桜の丘」と呼ばれるエリ...- アスレチック
- 公園・総合公園
- 樹齢400年以上の古木の桜はパワーが宿っているとか。見に行くと元気になれる!?保存6
徳島県美馬郡つるぎ町貞光 吉良 吉良忌部神社
吉良忌部神社の隣には、徳島県では有数の大きさの樹齢約400年のエドヒガンザクラがあります。推定樹齢400年以上の古木でありながら、幹回り約の巨樹は幹周4....- 自然景観
- 観光
- ぼたんが咲き乱れて有名です。保存2
徳島県美馬郡つるぎ町半田字東久保884番地
吉野川に沿って東西に走る国道192号から少し南へ入ったところにある、素麺で有名な半田を望む山の中腹に位置するお寺です。真言宗御室派、竜頭山医王福院と号し、...- 神社・寺院
- 緑の多い森林浴が楽しめます。保存0
徳島県美馬郡つるぎ町一宇
標高1312.3メートルの八面山(やつらさん)は徳島県美馬郡つるぎ町と美馬市との境に位置する山で、四国百名山に選定されています。八面山の西には標高1217...- 自然景観
- マイナスイオンを感じることが出来ます。
徳島県美馬郡つるぎ町一宇
名前からして一見、ご飯を炊く為の品と間違えてしまいそうですが、徳島県美馬郡つるぎ町にある本物の滝の場所です。 なので、もし検索する際は、「土釜、徳島」...- 自然景観
- 桜づつみ公園に隣接のパークゴルフができる施設保存4
徳島県美馬郡つるぎ町貞光大須賀11-1 吉野川河川敷公園
吉野川河川敷公園は、徳島県美馬郡つるぎ町の吉野川河川敷にある健康増進及びリクリェーションのために整備された公園です。パークゴルフ場、サッカー場、ゲートボー...- スポーツ施設
- 公園・総合公園
- 道の駅
- 旧商家のぬくもりと子育て支援のぬくもりの両方を感じられます!保存3
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字町86番地1
つるぎ町の貞光中央商店街の中にある子育て支援施設です。旧商家をリノベーションし、清潔感と趣が両立しており、のんびりと落ち着ける空間です。木のおもちゃをはじ...- 文化施設
- 児童館
- 江戸時代に建築された茅葺き屋根の旧庄屋屋敷保存2
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字西浦37
美馬郡つるぎ町にあります。二層うだつの町並み近くの住宅地にある寛政3(1791)年建築の茅葺き屋根の旧庄屋屋敷です。築地塀に囲まれた約550坪の敷地内に母...- 観光
- 名建築と名高い、隆盛を極めた商家保存1
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字町83-2
名建築と言われる商家「織本屋」は美馬郡つるぎ町にある国の登録文化財です。剣山への街道が通るこの町は古くから栄え、伝統的な白壁づくりと二層うだつの美しい町並...- 観光
- 天然記念物に指定されている巨樹保存2
徳島県美馬郡つるぎ町一宇 一宇
つるぎ町一宇地区は、剣山はじめ深い山々に囲まれてたくさんの大木があります。一宇の巨樹は全部で八十八本。巨樹・巨木と呼ばれる樹木以外にも、名木や豊かな自然が...- 自然景観
- 阿波忌部の祖神天日鷲命をまつります。保存2
徳島県美馬郡つるぎ町貞光吉良
忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県つるぎ町にある神社で、いつ創建されたかは不明です。歴史をさかのぼると、かつて「阿波忌部」という、古代の宮中祭祀を担当し...- 神社・寺院
- 徳島名産「阿波の青石」をふんだんに使用した池泉観賞式庭園が有名保存3
徳島県美馬郡つるぎ町半田 上喜来
多聞寺は徳島県つるぎ町にある寺院です。国宝の三重塔もあり、見応えのある庭園は訪れる人を楽ませてくれます。また、全国的にも珍しい「自転車の安全祈願」を行って...- 神社・寺院
- 観光
- 土佐へ帰る長曽我部勢が全員戦死した栂橋古戦場。保存6
徳島県美馬郡つるぎ町一宇
「栂橋古戦(つがはしこせんじょう)は「徳島県の美馬郡(みまぐん)つるぎ町にあります。1585年に阿波脇城主の長宗我部親吉の逃亡する軍勢と長宗我部元親によっ...- 観光
- 香りのよいハーブ風呂保存4
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字長瀬127-2
日本百名山である剣山の麓の木綿麻の里にある日帰り温泉施設です。 木綿と麻の里として栄えたので、木綿麻の里と呼ばれているそうですが、お大師水という霊験あら...- 温泉・銭湯