子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

全国のドライブがてらの遊ぶところ一覧

全国のドライブがてらおでかけスポット検索

全国のドライブがてらの遊ぶところ一覧

388件中376〜388件
  • PR
    北海道の注目スポット
    星野リゾート トマム
    ホテル直結のスキー場や屋内プールも併設のスノーリゾート!
    全29コース、最長滑走距離4200mと2つの山にまたがり北海道のパウダースノーを満喫できるスキー場。 未圧雪エリアやパーク、豊富なレッスン、子どもが楽しみながら上達するコー...
  • 無動寺

    大分県豊後高田市 / 神社・寺院
    保存
    1
    未評価
    口コミ募集中!
    平安時代から鎌倉時代にかけての16体の木造の仏像すべてが大分県の有形文化財です。
    国東六郷満山中山本寺のひとつで、本尊の不動明王像は茅の木の一本造りで平安時代に作られたものです。本尊とともに「薬師如来坐像」「大日如来坐像」「十二神将」など、平安時代から鎌倉...
  • 鷹栖観音

    大分県宇佐市 / 神社・寺院
    保存
    0
    未評価
    口コミ募集中!
    現在の御堂は江戸時代に再建されましたが、三体の木彫仏は平安時代のものです。
    約1300年前、僧法連により開基されたと言われています。懸造りという後背部を岩にもたせかけ、前面は柱で支えるという建築様式で作られています。現在の御堂は江戸時代に再建されまし...
  • 西本願寺四日市別院

    大分県宇佐市 / 神社・寺院
    保存
    0
    未評価
    口コミ募集中!
    本願寺四日市別院が正式名称ですが、西本願寺四日市別院または西別院と呼ばれています
    江戸時代、現在の東別院あたりに東本願寺末寺の真勝寺というお寺があり、住職の不行跡をめぐって争いが起き、末寺11ケ寺と門信徒1300人とともに西本願寺派に転宗しようとしたため、...
  • 柴立姫神社

    熊本県球磨郡球磨村 / 神社・寺院
    保存
    3
    未評価
    口コミ募集中!
    腰から下の病気に霊験があり、婦人病や子宝、安産の神様としても有名です。
    球磨村一勝地淋(そそぎ)地区に祀られている神社で、後ろは球磨川になってます。腰から下の病気に霊験があり、婦人病や子宝、安産の神様としても有名です。大祭は旧暦3月4日に開催され...
  • 法華寺

    大分県豊後高田市 / 神社・寺院
    保存
    1
    未評価
    口コミ募集中!
    小高い山の上に立つ、鬼子母尊神の大石像は高さ4メートルで日本一の大きさを誇ります
    日蓮宗のお寺です。小高い山の上に立つ、鬼子母尊神の大石像は高さ4メートルで日本一の大きさを誇ります。鬼子母神はインドから来た仏教の神様で、500人(一説には千人)の子の母でし...
  • 法心寺

    大分県大分市 / 神社・寺院
    保存
    5
    未評価
    口コミ募集中!
    本殿には加藤氏歴代の位牌や宝物館には清正公の遺品を残す由緒ある寺です。
    慶長6年(1601)肥後藩主(熊本県)加藤清正によって建立されました。本殿には加藤氏歴代の位牌や宝物館には清正公の遺品を残す由緒ある寺です。1月11日の水行会では、境内に準備...
  • 古江大神宮

    熊本県天草市 / 神社・寺院
    保存
    5
    未評価
    口コミ募集中!
    天草を代表する縁結びスポットです。
    河浦町古江岳にある古江大神宮は、天草を代表する縁結びスポットです。旧暦の1月16日と7月16日には、男女が十数キロの夜道を歩き、参拝する行事が行われています。ちょうどその日は...
  • 明治橋

    大阪府大阪市西区 / 観光
    保存
    3
    未評価
    口コミ募集中!
    今は、記念碑だけですが・・・
    「明治橋」は、かつて大阪を流れていた立売堀川の上流から4番目に架けられていた橋です。明治9年に初めて架けられたことから、「明治橋」と名付けられました。 昭和2年(1927年)...
  • 室戸青年大師像

    高知県室戸市 / 観光
    保存
    2
    未評価
    口コミ募集中!
    悟りを求める弘法大師の表情を刻んだ巨大な像
    太平洋を見下ろすように立つ、高さ21メートルの若き弘法大師の銅像で、台座部分をあわせると高さ21メートルもあります。1984年に建立されたもので、力強い表情が印象的です。その...
  • 中の峠隧道

    広島県東広島市 / 観光
    保存
    6
    未評価
    口コミ募集中!
    静かにたたずむ近代のトンネル水路
    中の峠随道は、全長327メートルに及ぶ鉄筋コンクリート造のアーチ坑口です。文化年間(1804~18年)ごろから広島藩の指導で開墾がはじまり、幕末には水田が作られるようになりま...
  • 宮市本陣兄部家

    山口県防府市 / 観光
    保存
    1
    未評価
    口コミ募集中!
    兄部家は鎌倉時代からの旧家で、本陣に定められ、明治維新まで勤めていました。
    本陣とは、江戸時代に主要街道の各宿駅(しゅくえき)に設けられた藩の指定する旅館のことです。参勤交代の大名や幕府の上級役人などが宿泊しました。本陣には、普通の旅館では禁じられて...
  • 旧湯川家屋敷

    山口県萩市 / 観光
    保存
    0
    未評価
    口コミ募集中!
    藍場川の流れを利用した藩政時代の武家屋敷
    藍場川沿いにある藩政時代の武家屋敷で、桂太郎旧宅の近くにあります。藍場川の水の管理をしていたので、藍場川の最も上流にあります。江戸時代の地図をみると、「樋番(水門の番人)」と...
  • 山陽小野田市歴史民俗資料館

    山口県山陽小野田市 / 博物館・科学館
    保存
    6
    未評価
    口コミ募集中!
    焼物、石炭、小野田セメント、文化、歴史の各関係資料が常設展示されています。
    松山窯跡出土品では本山の字松山で発見された古代の窯跡から出土した須恵器で、 市指定文化財の杯身・高杯・平瓶・横瓶などの出土品20種、111個をこの歴史民俗資料館にて保存してい...

フリーワードで絞り込む

タグで絞り込む

条件検索

おでかけ以外のスポット

目的別

結果の並び替え

イベントを探す

特集

あなたにオススメの記事